岡山の山を歩こう!!
山の名前順に表示
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
Index | 山の名前 | 読み | 標高 | 所在地 | 三角点 | ||||
点名 | 種別等級 | 標高 | 埋標(観測)年月日 | 所在地 | |||||
あ | 青佐山 | あおさやま(おおさやま) | 249m | 笠岡市、浅口市 | 青佐山 | 四等三角点 | 249.44m | 昭和36年10月29日 | 岡山県笠岡市大字大島中字水ノ手4191番地 |
明石山 | あかいしやま | 1,110m | 新見市 | 立石山 | 三等三角点 | 1,110.95m | 昭和27年5月1日 | 岡山県新見市大字千屋実明石国有林67林班 | |
秋葉山 | あきばさん(あきばやま) | 591m | 高梁市 | 秋葉山 | 二等三角点 | 591.04m | 明治26年11月25日 | 岡山県高梁市巨瀬町字本谷西野ノ口山7336番地の51 | |
秋葉山 | あきばさん(あきばやま) | 247m | 総社市 | 井山 | 三等三角点 | 247.39m | 昭和31年7月30日 | 岡山県大字井尻野字川平947番地 | |
朝鍋鷲ヶ山 | あさなべわしがせん | 1,076m | 真庭市 | 山根田 | 四等三角点 | 1,034.49m | 平成8年6月21日 | 岡山県真庭郡川上村大字上徳山字朝鍋1-4番地 | |
阿舎利山 | あじゃりやま | 1,087m | 兵庫県宍粟市 | 引原山 | 三等三角点 | 1,087.20m | 明治25年10月19日 | 兵庫県宍粟郡波賀町大字引原字三久安276-20 | |
足次山 | あすはやま | 394m | 井原市 | 宮ノ後 | 三等三角点 | 393.77m | 明治26年5月21日 | 岡山県井原市芳井町大字天神山1382-1番地 | |
アゼチ | あぜち | 1,116m | 真庭市 | - | - | - | - | - | |
愛宕山 | あたごやま | 430m | 高梁市 | 愛宕山 | 四等三角点 | 427.74m | 昭和59年5月29日 | 岡山県高梁市松山字樽井7480-2番地 俗称 愛宕山 | |
吾妻山 | あづまやま | 1,238m | 広島県庄原市、島根県仁多郡奧出雲町 | 吾妻山 | 四等三角点 | 1,238.44m | 昭和35年5月28日 | 島根県仁多郡横田町大字大馬木字阿圓馬2821-1 | |
阿部山 | あべさん | 398m | 浅口市、矢掛町 | 山田 | 二等三角点 | 397.71m | 明治25年10月16日 | 岡山県小田郡矢掛町南山田字池ノ谷2742番4 | |
尼ヶ子山 | あまがこせん | 980m | 真庭市、鏡野町 | 大仙屋敷 | 四等三角点 | 973.42m | 昭和60年6月10日 | 岡山県苫田郡富村大字富西谷字ついか平2182番地 | |
天ヶ山 | あまがせん | 766m | 鏡野町 | 雨ケ山 | 三等三角点 | 765.83m | 明治25年6月3日 | 岡山県苫田郡富村大字富仲間字雨ヶ山353-2番地 | |
雨乞山 | あまごいせん | 889m | 真庭市 | 雨請山 | 三等三角点 | 889.26m | 明治25年6月26日 | 岡山県真庭郡湯原町大字田羽根字雨乞山19-2番地 | |
荒戸山 | あらとやま | 761m | 新見市 | 荒戸山 | 二等三角点 | 761.75m | 明治26年10月9日 | 岡山県阿哲郡哲多町大字田淵915番地 | |
霰ヶ山 | あられがせん | 1,074m | 鏡野町、真庭市 | 霰ヶ山 | 二等三角点 | 1,074.23m | 明治24年11月4日 | 岡山県苫田郡富村大字富西谷字池ノ乢2513番地 | |
い | 怒塚山 | いかづかやま(どつかやま) | 322m | 岡山市、玉野市 | - | - | - | - | - |
池ノ段 | いけのだん | 1,280m | 広島県庄原市、島根県仁多郡奥出雲町 | 立烏帽子 | 三等三角点 | 1,279.46m | 報告なし 00000000 | - | |
泉山 | いずみやま(いずみがせん) | 1,209m | 鏡野町 | 泉ケ山 | 一等三角点 | 1,209.11m | 明治21年8月-日 | 岡山県苫田郡奥津町大字奥津字芦原細谷奥683番地 | |
一城頭 | いちしろがしら | 980m | 新庄村 | 一城 | 四等三角点 | 980.45m | 平成2年7月20日 | 岡山県真庭郡新庄村字茂村北平ラ5104-1番地 | |
妹山 | いもやま | 1,121m | 鏡野町 | 芋山 | 四等三角点 | 1,121.19m | 昭和29年10月4日 | 岡山県苫田郡奥津町大字下斎原字三つ子原320-1番地 | |
岩樋山 | いわひやま(いわといやま) | 1,271m | 広島県庄原市、鳥取県日野郡日南町 | - | - | - | - | - | |
岩屋山 | いわやさん | 483m | 津山市 | 岩ケ城 | 三等三角点 | 482.69m | 明治25年5月25日 | 岡山県久米郡久米町大字中北上字岩屋谷659番地の16 | |
う | 上杉山 | うえすぎやま | 1,117m | 鏡野町・真庭市 | 上杉 | 三等三角点 | 1,116.65m | 明治25年6月5日 | 岡山県苫田郡奥津町大字羽出西谷字比ッ渕1389番地 俗称ワル谷 |
後山 | うしろやま | 1,345m | 美作市 | 後山 | 三等三角点 | 1,344.56m | 明治25年10月1日 | 岡山県英田郡東粟倉村大字後山字行者山1231番地 | |
ウネ山 | うねやま | 338m | 美作市、美咲町 | 飯岡 | 三等三角点 | 338.38m | 明治25年8月30日 | 岡山県久米郡柵原町大字飯岡字倉見山1696番地 | |
え | 江田山 | えたやま | 227m | 倉敷市、総社市、岡山市 | - | - | - | - | - |
烏帽子山 | えぼしやま | 1,225m | 広島県庄原市、島根県仁多郡奥出雲町 | 烏帽子山 | 三等三角点 | 1,225.14m | 明治27年5月1日 | 広島県比婆郡比和町大字三河内字越原3232-186 | |
お | 扇ノ山 | おうぎのせん | 1,310m | 鳥取県岩美郡国府町、八頭郡郡家町、八頭郡八東町、八頭郡若桜町、兵庫県美方郡温泉町 | 扇ノ山 | 二等三角点 | 1,309.85m | 昭和54年7月26日 | 鳥取県八頭郡八頭町大字妻鹿野字扇ノ仙 8林班 |
扇山 | おうぎやま | 825m | 鏡野町 | 富村 | 二等三角点 | 825.10m | 明治24年11月3日 | 岡山県苫田郡富村大字富東谷字扇子山721番2 俗称 扇山 | |
応神山 | おうじんやま | 219m | 笠岡市 | 笠岡 | 四等三角点 | 218.88m | 昭和52年7月20日 | 岡山県笠岡市大字笠岡字馬飼越1219番1 | |
大倉山 | おおくらやま | 1,063m | 西粟倉村、美作市、八頭郡智頭町 | 高岳 | 四等三角点 | 1,055.03m | 昭和62年6月19日 | 岡山県英田郡西粟倉村大字影石字杉ヶ谷1830-2番地 | |
大久留美山 | おおぐるみやま | 833m | 真庭市 | 大久留見 | 三等三角点 | 833.20m | 明治27年5月8日 | 岡山県真庭市美甘字大久留見4685番地 | |
大佐山 | おおさやま | 988m | 新見市 | 大佐山 | 二等三角点 | 988.52m | 明治26年8月1日 | 岡山県阿哲郡大佐町大字小阪部字大佐権現西北2237番地5 | |
大空山 | おおぞらやま | 1,103m | 鏡野町 | 大山 | 三等三角点 | 1,103.74m | 明治25年6月10日 | 岡山県苫田郡富村大字富西谷字大阿そう389番地の2 | |
大滝の山 | おおたきのやま | 1,043m | 西粟倉村、美作市、八頭郡智頭町 | - | - | - | - | - | |
大地山 | おおちやま | 1,077m | 鏡野町 | 狼岩 | 三等三角点 | 1,077.74m | - | 岡山県苫田郡鏡野町 | |
大槌島 | おおづちじま | 171m | 玉野市 | 大槌 | 三等三角点 | 170.78m | - | 香川県高松市亀水町1417番地 | |
大ナメラ | おおなめら | 1,164m | 真庭市 | - | - | - | - | - | |
大野田山 | おおのださん(おおのだやま) | 939m | 新見市 | 大野田 | 三等三角点 | 938.35m | 明治27年5月13日 | 岡山県新見市神郷油野字大野田 | |
オオヒラ山 | おおひらさん | 1,131m | 鏡野町 | 三ツ子原山 | 四等三角点 | 1,131.22m | 昭和29年10月6日 | 岡山県苫田郡奥津村大字下斎原字三つ子原山291番地山稜 | |
大平山 | おおひらやま | 697m | 高梁市、吉備中央町 | 大平山 | 一等三角点 | 698.09m | 明治21年9月-日 | 岡山県上房郡有漢町大字有漢字大平日向6997番地33 | |
大廻山 | おおめぐりやま | 190m | 岡山市 | - | - | - | - | - | |
大山 | おおやま | 343m | 美作市 | 大山 | 三等三角点 | 342.54m | 明治25年5月20日 | 岡山県英田郡美作町大字下倉敷字堂段1395番地 | |
大和山 | おおわさん | 608m | 吉備中央町 | 大和山 | 二等三角点 | 608.41m | (昭和54年10月6日) | 岡山県上房郡賀陽町大字納地字大和山平1171-2番地 | |
岡曽山 | おかそやま | 963m | 鏡野町 | 羽出 | 三等三角点 | 963.68m | (明治25年11月10日) | 岡山県苫田郡奥津町羽出西谷字東ヶ原737番地 | |
沖ノ山 | おきのせん(おきのやま) | 1,318m | 鳥取県八頭郡智頭町 | 中原 | 二等三角点 | 1,318.16m | (昭和60年8月3日) | 鳥取県八頭郡智頭町大字芦津字沖ノ山62林班ね小班 | |
男三瓶山 | おさんべさん | 1,126m | 島根県大田市三瓶町 | 三瓶山 | 一等三角点 | 1,125.86m | 明治22年10月9日 | 島根県大田市三瓶町大字志学字大三瓶 | |
小房山 | おぶさやま | 511m | 美作市 | 久賀 | 二等三角点 | 510.14m | 昭和60年7月24日 | 岡山県英田郡作東町大字小房字大峪719番地1 | |
雄山 | おんぜん | 1,153m | 新見市 | 男前山 | 二等三角点 | 1,152.95m | 明治26年7月31日 | 岡山県阿哲郡大佐町大字上刑部 大唐打国有林539林班は小班 俗称 雄山 | |
男滝山 | おんたきやま(おたきさん) | 446m | 美作市、備前市 | 男滝 | 三等三角点 | 446.51m | 明治25年11月8日 | 岡山県和気郡吉永町大字加賀美字男滝2029番地 | |
男山 | おんやま | 260m | 鏡野町 | 男山 | 三等三角点 | 260.31m | 明治25年5月14日 | 岡山県苫田郡鏡野町大字土居字男山1360-1番地 | |
か | 貝殻山 | かいがらやま | 289m | 岡山市、玉野市 | 貝殻山 | 四等三角点 | 288.35m | 昭和36年8年24日 | 岡山県玉野市大字上山坂字大摺ヶ谷1485番地 |
臥牛山 | がぎゅうざん | 487m | 高梁市 | 今津 | 三等三角点 | 478.27m | 明治27年5月5日 | 岡山県高梁市津川町今津字佐与谷川国有林 俗称ヨタケ城 | |
神楽尾山 | かぐらおやま | 308m | 津山市 | 神楽尾 | 三等三角点 | 308.44m | 明治25年7月1日 | 岡山県津山市小原字神楽尾790番地 | |
笠井山 | かさいやま | 134m | 岡山市 | - | - | - | - | - | |
笠管山 | かさすげやま | 1,001m | 鏡野町 | 正宗 | 四等三角点 | 1,001.15m | 昭和28年9月27日 | 岡山県苫田郡鏡野町越畑字原頭186-6番地 | |
笠杖山 | かさつえせん(かさつえさん) | 1,063m | 新庄村 | 笠杖 | 四等三角点 | 1,053.31m | 平成2年8月1日 | 岡山県真庭郡新庄村字芝山(芝山国有林 7林班り小班) | |
勝田ヶ山 | かつたがせん | 1,200m | 鳥取県西伯郡大山町、東伯郡琴浦町 | 勝田山 | 四等三角点 | 1,149.12m | 昭和34年10月21日 | 鳥取県西伯郡中山町大字羽田井字大休宮前無番地 | |
金山 | かなやま | 499m | 岡山市 | 金山 | 一等三角点 | 499.53m | 明治21年8月-日 | 岡山県御津郡御津町大字北野字曲目243番1 | |
金ヶ谷山 | かながやせん(かながたにやま) | 1,164m | 新庄村 | 蛇喰山 | 二等三角点 | 1,164.23m | 明治26年9月9日 | 鳥取県日野郡江府町大字俣野字深山口1012番地 篠谷山国有林第712林班い3小班(俗称 ギラガ仙) | |
甲ヶ山 | かぶとがせん | 1,338m | 鳥取県西伯郡大山町、東伯郡琴浦町 | - | - | - | - | - | |
甲山 | かぶとやま | 777m | 津山市 | - | - | - | - | - | |
上蒜山 | かみひるぜん | 1,199m | 真庭市 | 上蒜山 | 二等三角点 | 1,199.65m | 昭和32年7月12日 | 鳥取県東伯郡関金町大字福原496 国有林蛭山51林班 | |
烏ヶ山 | からすがせん | 1,448m | 鳥取県日野郡江府町、東伯郡東伯町 | 烏ヶ山/亡失 | - | - | - | - | |
軽部山 | かるべやま | 244m | 倉敷市、総社市 | 黒田 | 二等三角点 | 244.05m | - | 岡山県総社市 | |
観音寺山 | かんのんじやま | 385m | 備前市、和気町 | 長水 | 三等三角点 | 385.77m | (昭和41年7月12日) | 岡山県和気郡和気町大字大中山字小屋ノ谷1873番地 | |
神南備山 | かんなびさん | 356m | 津山市 | 佐良山 | 四等三角点 | 356.15m | 昭和31年1月20日 | 岡山県津山市井口字グイビ谷340-2番地 | |
き | 祇園山 | ぎおんやま | 550m | 高梁市 | 祇園寺 | 四等三角点 | 480.9m | 改測 | - |
鬼城山 | きのじょうやま(きじょうざん) | 397m | 総社市 | - | - | - | - | - | |
木野山 | きのやま | 517m | 高梁市 | 木野山 | 三等三角点 | 517.85m | 明治27年9月2日 | 岡山県高梁市川面町大字川面字木野山546番地の2 | |
吉備中山 | きびなかやま | 170m | 岡山市 | 尾上 | 三等三角点 | 162.15m | (昭和60年2月23日) | 岡山県岡山市尾上字大平2012の17番地 | |
擬宝珠山 | ぎぼしゅがせん(ぎぼうしやま) | 1,110m | 真庭市 | - | - | - | - | - | |
久松山 | きゅうしょうざん | 263m | 鳥取県鳥取市 | - | - | - | - | - | |
経山 | きょうやま | 373m | 総社市 | 経山 | 四等三角点 | 372.64m | 平成14年10月1日 | 岡山県総社市黒尾字京山895番地 | |
ギラガ仙 | ぎらがせん | 1,247m | 鏡野町 | ギラガ仙 | 四等三角点 | 1,247.68m | 昭和61年6月8日 | 岡山県苫田郡上齋原村字三国ヶ仙1854-45番地 俗称 ギラガ仙 | |
霧ヶ峰 | きりがみね | 1,079m | 鏡野町 | 木戸 | 三等三角点 | 1,079.20m | 明治25年6月17日 | 岡山県苫田郡上齋原村字木戸334番地 山ノ段国有林 | |
金甲山 | きんこうざん | 403m | 岡山市、玉野市 | 金甲山 | 二等三角点 | 403.39m | 昭和33年5月24日 | 岡山県玉野市八浜町大字波知字金甲山1162番地 | |
く | 公郷仙 | くごうせん | 862m | 津山市 | - | - | - | - | - |
熊山 | くまやま | 507m | 赤磐市、備前市、和気町、瀬戸町 | 熊山 | 二等三角点 | 507.77m | 昭和45年1月23日 | 岡山県赤磐郡熊山町大字奥吉原字熊山 熊山国有林36林班八小班 | |
くらます | くらます | 1,282m | 鳥取県八頭郡若桜町 | 天狗岩 | 三等三角点 | 1,282.08m | 明治25年10月27日 | 鳥取県八頭郡若桜町大字吉川1464番地 | |
黒岩高原 | くろいわこうげん | 990m | 津山市 | 大路谷 | 四等三角点 | 969.76m | 平成11年9月1日 | 岡山県苫田郡阿波村字ヌタノ尾2816-41番地 | |
黒岩山 | くろいわやま | 1,006m | 西粟倉村 | - | - | - | - | - | |
黒髪山 | くろかみやま | 647m | 新見市 | 黒髪山 | 二等三角点 | 改測 | 改測 | 改測 | |
黒見山 | くろみやま | 441m | 美作市 | - | - | - | - | - | |
黒沢山 | くろさわやま | 659m | 津山市 | 黒沢 | 四等三角点 | 658.97m | 昭和29年9月29日 | 岡山県津山市一ノ宮大字東田辺字黒沢734番地 | |
け | 鶏足山 | けいそくさん | 585m | 高梁市 | 鶏足山 | 二等三角点 | 585.49m | 明治26年12月1日 | 岡山県高梁市大字松山字鶏足山空田6634-117番地 |
芥子山 | けしごやま | 232m | 岡山市 | 廣谷 | 二等三角点 | 232.84m | 昭和44年1月18日 | 岡山県岡山市西大寺大字広谷字芥子山137の1番地 | |
毛無山 | けなしがせん(けなしやま) | 1,218m | 新庄村 | 田浪 | 三等三角点 | 1,218.36m | 明治27年10月21日 | 岡山県真庭郡新庄村字田浪3294-2番地 | |
剣山 | けんざん | 962m | 新見市 | - | - | - | - | - | |
幻住寺山 | げんじゅうじやま | 511m | 津山市 | 坪井下 | 三等三角点 | 510.49m | 明治25年6月22日 | 岡山県久米郡久米町大字坪井下字寿城奥547番地59 | |
剣森山 | けんもりやま | 1,034m | 新見市 | 剣森 | 三等三角点 | 1,034.33m | 明治27年4月29日 | 岡山県新見市用郷山国有林57林班い小班 | |
こ | 神ノ上山 | こうのうえやま | 370m | 和気町 | 日笠下 | 二等三角点 | 370.29m | 明治23年4月-日 | 岡山県和気郡和気町大字日笠下字嶽井谷南平1695 共有林 |
高ノ峰 | こうのみね | 516m | 美咲町 | 高ノ峰 | 三等三角点 | 516.67m | 昭和25年8月18日 | 岡山県久米郡柵原町大字大戸上字高ノ峰445番地 | |
高山 | こうやま | 385m | 総社市、倉敷市 | 高山 | 四等三角点 | 384.71m | 昭和31年12月6日 | 岡山県総社市字春山3812の第4番地 | |
子三瓶山 | こさんべさん | 961m | 島根県大田市三瓶町 | - | - | - | - | - | |
小吹山 | こぶきやま | 805m | 新見市 | 小吹 | 三等三角点 | 804.28m | 明治27年5月7日 | 岡山県阿哲郡神郷町釜村字小吹 小吹山国有林578林班れ小班 | |
五本地蔵山 | ごほんじぞうやま | 427m | 久米南町 | 塩ノ内 | 三等三角点 | 427.83m | (明治25年11月27日) | 岡山県久米郡久米南町大字塩ノ内字金ヶ谷987の1番地 | |
駒の尾山 | こまのおさん(こまのおやま) | 1,281m | 西粟倉村、美作市 | 大茅 | 二等三角点 | 1,280.71m | 明治24年10月11日 | 岡山県英田郡西粟倉村大字大茅293番地 | |
小廻山 | こめぐりやま | 199m | 岡山市 | 草ケ部 | 三等三角点 | 198.76m | - | 岡山県上道郡上道町大字草ヶ部字小廻 | |
五輪原 | ごりんばら | 1,076m | 津山市 | 五輪原 | 三等三角点 | 1,019.88m | 平成5年6月16日 | 岡山県苫田郡加茂町大字倉見735番地-119番地 | |
権現山 | ごんげんやま | 600m | 高梁市 | 権現山 | 三等三角点 | 599.57m | (昭和54年11月6日) | 岡山県上房郡有漢町大字有漢字権現山9755番地 | |
金刀比羅山 | こんぴらやま(こんぴらさん) | 479m | 美咲町、赤磐市 | 金比羅山 | 四等三角点 | 479.62m | 昭和43年8月19日 | 岡山県赤磐郡吉井町大字是里字百間4410番地の5 | |
さ | 桜尾山 | さくらおうざん | 957m | 津山市 | 物見峠 | 三等三角点 | 956.32m | 昭和63年10月19日 | 岡山県苫田郡加茂町大字物見字梨原522番地 |
笹尾山 | ささおやま | 268m | 備前市 | 久々井 | 三等三角点 | 268.39m | - | 岡山県備前市 | |
笹ヶ山 | ささがせん | 976m | 真庭市 | 鉄山 | 二等三角点 | 975.54m | 明治26年8月27日 | 岡山県真庭郡美甘村大字鉄山字笹ヶ仙吉谷687-1番地 | |
笹向山 | ささぶきやま | 419m | 真庭市 | 弁戈天 | 四等三角点 | 374.94m | 昭和61年6月11日 | 岡山県真庭郡久世町大字三崎字弁戈天235番地7 | |
猿掛山 | さるかけやま | 243m | 倉敷市、矢掛町 | - | - | - | - | - | |
猿滝山 | さるたきやま | 1,027m | 新見市、広島県庄原市 | - | - | - | - | - | |
三ヶ上 | さんがじょう | 1,062m | 鏡野町 | 下斉原 | 三等三角点 | 1,035.08m | 明治25年6月10日 | 岡山県苫田郡奥津町大字下斎原字三ヶ上324番地 | |
三久安山 | さんきゅうあんざん | 1,123m | 兵庫県宍粟市 | 小原 | 三等三角点 | 1,123.15m | 明治25年10月22日 | 兵庫県宍粟郡波賀町大字引原字カイガス389-30 | |
三十人ヶ仙 | さんじゅうにんがせん | 1,171m | 鏡野町、津山市 | 三十人ケ仙 | 四等三角点 | 1,171.67m | 昭和51年6月30日 | 岡山県苫田郡上齋原村字遠藤 遠藤国有林43林班 | |
三丈山 | さんじょうさん | 929m | 新見市、真庭市 | 月ケ峠 | 二等三角点 | 928.74m | 明治26年8月21日 | 岡山県真庭郡美甘村大字美甘字河田奥1050-1番地 | |
し | 仕手倉山 | しでくらやま(してくらやま) | 223m | 倉敷市、総社市 | 山地 | 三等三角点 | 223.82m | (昭和60年11月22日) | 岡山県倉敷市山地1855番地 |
四尋山 | しびろやま | 229m | 笠岡市 | 鳥の江 | 四等三角点 | 228.72m | 昭和36年10月29日 | 岡山県笠岡市大字西大島字シビロ521番地 | |
下蒜山 | しもひるぜん | 1,105m | 真庭市 | 蒜山 | 三等三角点 | 1,100.27m | (昭和51年7月16日) | 岡山県真庭郡八束村大字上長田字下蒜山1039番地 | |
下二子山 | しもふたごやま | 1,035m | 新見市 | 三土 | 改算 | 改算 | 改算 | 改算 | |
寂地山 | じゃくちさん(じゃくじさん) | 1,337m | 山口県岩国市、島根県鹿足郡吉賀町 | - | - | - | - | - | |
十禅寺山 | じゅうぜんじやま | 237m | 玉野市 | 三皇 | 三等三角点 | 236.47m | 昭和35年8月23日 | 岡山県玉野市八浜槌谷2972の9番地 | |
十二本木山 | じゅうにほんぎやま | 417m | 岡山市 | - | - | - | - | - | |
鷲峰山 | じゅうぶざん(しゅうふうさん、じぶうざん) | 399m | 矢掛町、倉敷市 | 夜出 | 三等三角点 | 398.40m | 平成9年3月12日 | 岡山県吉備郡真備町妹字夜出2291-1 | |
乗幸山 | じょうこうさん(のりさきやま) | 1,173m | 鏡野町 | 乗幸山 | 四等三角点 | 1,173.20m | 昭和57年5月27日 | 岡山県苫田郡奥津町大字羽出西谷字祖父ヶ谷1384-2 | |
白髪山 | しらすやま(しらずやま、しらがやま) | 1,110m | 真庭市 | - | - | - | - | - | |
城山 | しろやま | 191m | 総社市 | 茶臼岳 | 四等三角点 | 190.87m | 昭和33年11月21日 | 岡山県総社市秦字城山2785-4 | |
城山 | しろやま | 297m | 備前市 | - | - | - | - | - | |
新割山 | しんわりやま | 234m | 倉敷市、玉野市 | 渋川 | 二等三角点 | 234.35m | 明治23年12月23日 | 岡山県玉野市日比町渋川1399-1番地 | |
す | 水晶山 | すいしょうやま | 582m | 新見市 | - | - | - | - | - |
硯ヶ山 | すずりがせん | 943m | 新見市、新庄村 | 見ケ仙 | 四等三角点 | 942.48m | 昭和59年5月30日 | 岡山県真庭郡新庄村(茅見国有林5林班) | |
摺鉢山 | すりばちやま | 879m | 真庭市 | 摺鉢山 | 三等三角点 | 879.02m | (明治25年10月2日) | 岡山県真庭郡久世町大字樫西字平田河平 杉ノ子国有林 俗称 摺鉢山 | |
せ | 船上山 | せんじょうさん(せんじょうせん) | 687m | 鳥取県東伯郡琴浦町 | 船上山 | 三等三角点 | 615.43m | 明治27年9月9日 | 鳥取県東伯郡赤崎町大字山川字船上山929番 |
そ | 象山 | ぞうやま | 1,085m | 鳥取県日野郡江府町、東伯郡関金町 | 鏡ケ成 | 三等三角点 | 1,085.31m | 明治27年5月20日 | 鳥取県日野郡江府町大字御机字鏡ヶ成709-1番地 |
外国山 | そとくにやま(がいこくやま) | 258m | 和気町 | 外国山 | 四等三角点 | 257.67m | 昭和38年2月7日 | 岡山県和気郡和気町大谷1217 | |
空山 | そらやま | 901m | 兵庫県宍粟市千種町 | 空山 | 三等三角点 | 900.91m | - | 兵庫県宍粟市大字河内字空山99-9 | |
た | 大王山 | だいおうざん | 435m | 和気町 | 大王山 | 三等三角点 | 434.54m | 明治24年10月6日 | 岡山県和気郡佐伯町大字米沢字イヤヶ谷94番地 |
大ヶ山 | だいがせん | 989m | 津山市 | 阿波 | 三等三角点 | 989.80m | 明治25年5月10日 | 岡山県苫田郡阿波村大字阿波字成林 俗称 大路谷頭 | |
大釈山 | たいしゃくやま(おおじゃくざん) | 847m | 津山市 | 大釈山 | 四等三角点 | 848.16m | 昭和47年6月26日 | 岡山県苫田郡加茂町大字公郷字矢ノ奥372番地1 | |
大山 | だいせん | 1,729m | 鳥取県倉吉市、西伯郡、東伯郡、日野郡 | 大山 | 三等三角点 | 1,709.43m | 平成12年10月日27 | 鳥取県西伯郡大山町大山国有林105林班 | |
太平山 | たいへいざん | 854m | 島根県大田市三瓶町 | - | - | - | - | - | |
高越山 | たかこしやま | 173m | 井原市 | 石原 | 四等三角点 | 172.58m | 昭和31年1月24日 | 岡山県井原市神代町字今屋1921-2番地 | |
高滝山 | たかたきやま | 506m | 矢掛町、総社市 | 高滝 | 三等三角点 | 505.33m | 明治26年3月21日 | 岡山県小田郡矢掛町上高末字東山4344番5 | |
高妻山 | たかつまやま | 380m | 矢掛町 | 大山 | 三等三角点 | 380.00m | - | 岡山県小田郡矢掛町 | |
高鳥居山 | たかとりいやま | 164m | 倉敷市 | 高鳥 | 四等三角点 | 151.68m | 昭和36年7月31日 | 岡山県倉敷市二子字中山2038番 | |
高丸山 | たかまるやま | 542m | 高梁市 | 高丸山 | 二等三角点 | 541.46m | - | 岡山県高梁市大字下原字高丸1220番地 | |
高山 | たかやま | 919m | 真庭市 | - | - | - | - | - | |
滝山 | たきやま | 1,196m | 奈義町 | 滝山 | 一等三角点 | 1,196.53m | 昭和2年11月3日 | 岡山県勝田郡奈義町大字滝本字岩尾山3058番地 | |
龍ノ口山 | たつのくちやま | 257m | 岡山市 | 龍ノ口山 | 四等三角点 | 256.78m | 昭和31年3月4日 | 岡山県岡山市湯迫字竜ノ口763番地 | |
立烏帽子山 | たてえぼしやま | 1,299m | 広島県庄原市、島根県仁多郡奥出雲町 | - | - | - | - | - | |
狸岩山 | たぬきいわやま | 191m | 総社市、倉敷市 | 西坂 | 三等三角点 | 191.93m | (昭和60年12月2日) | 岡山県都窪郡山手村大字宿字大野平1901-1番地 | |
種松山 | たねまつやま | 258m | 倉敷市 | 種松山 | 一等三角点 | 258.35m | 明治22年10月3日 | 岡山県倉敷市粒江字種松山1855番地 | |
不溜山 | たまらずせん(たまらずがせん) | 1,125m | 鏡野町 | 宮妻 | 三等三角点 | 1,124.55m | 明治25年6月4日 | 岡山県苫田郡富村大字富西谷字檜山387番地 | |
ダルガ峰 | だるがみね | 1,163m | 西粟倉村 | 大海里 | 四等三角点 | 1,206.83m | 昭和52年9月19日 | 岡山県英田郡西粟倉村大字大茅字大海里294番地 | |
ち | 竹林寺山 | ちくりんじさん | 365m | 浅口市、矢掛町 | 天文台 | 四等三角点 | 364.90m | 昭和36年8月7日 | 岡山県浅口郡鴨方町大字本庄字市平3037-5番地 |
長義山 | ちょうぎさん | 1,106m | 西粟倉村、兵庫県宍粟市 | 森上 | 三等三角点 | 1,105.56m | (昭和52年10月14日) | 兵庫県宍粟郡千種町大字西河内字森ノ上976-11 | |
つ | 津黒山 | つぐろせん(つぐろやま) | 1,118m | 真庭市 | 津黒山 | 二等三角点 | 1,117.81m | 明治24年10月25日 | 岡山県真庭郡中和村大字下和字津黒山1063番地 |
土倉山 | つちくらやま | 402m | 岡山市 | 土倉山 | 三等三角点 | 401.52m | (昭和55年7年5日) | 岡山県御津郡御津町大字河内字土倉山2987番地(土倉山国有林57林班い小班) | |
常山 | つねやま | 307m | 玉野市、岡山市 | 常山 | 二等三角点 | 307.19m | 明治24年1月8日 | 岡山県玉野市大字藤木字常山110番地 | |
角ヶ仙 | つのがせん | 1,153m | 鏡野町、津山市 | 角ケ仙 | 三等三角点 | 1,152.66m | 明治25年5月29日 | 岡山県苫田郡加茂町大字倉見字角ヶ仙171番地(角ヶ仙国有林56林班) | |
爪ヶ城 | つめがじょう | 1,110m | 津山市 | 爪ケ城 | 三等三角点 | 1,075.52m | 明治25年4月22日 | 岡山県勝田郡勝北町大字広戸大岩字網附 俗称爪ヶ城 | |
剣山 | つるぎやま | 277m | 岡山市 | 宮之浦 | 三等三角点 | 276.93m | (昭和60年2月17日) | 岡山県岡山市宮浦字落岩1961番地 | |
て | 天銀山 | てんぎんやま(てんぎんざん) | 980m | 新見市 | 釜村 | 二等三角点 | 980.43m | - | 岡山県新見市大字釜村天木山国有林72林班ろ小班 |
天狗岩 | てんぐいわ | 1,196m | 鏡野町、津山市 | 天狗岩 | 三等三角点 | 1,196.64m | 明治25年6月11日 | 岡山県苫田郡上齋原村大字上齋原字天狗岩 遠藤国有林42林班 | |
天狗寺山 | てんぐじやま(てんぐうじさん) | 832m | 津山市 | 大篠 | 二等三角点 | 831.77m | 明治24年10月17日 | 岡山県津山市大字大篠字天宮寺3721番地2 | |
天狗山 | てんぐやま | 392m | 備前市 | 天狗山 | 四等三角点 | 392.33m | 昭和48年11月30日 | 岡山県備前市大谷山国有林1021林班ろ小班 | |
佐伯 天神山 | さえき てんじんやま | 409m | 和気町 | 天神山 | 三等三角点 | 409.21m | 昭和38年2月27日 | 岡山県和気郡佐伯町岩戸眞谷640番地 | |
成羽 天神山 | なりわ てんじんやま | 777m | 高梁市 | 天神山 | 一等三角点 | 777.30m | 明治22年9月24日 | 岡山県川上郡成羽町大字坂本字上光川南2998番地の2 俗称 天神山 | |
天王山 | てんのうざん | 355m | 備前市 | 天王山 | 四等三角点 | 354.56m | 昭和48年11月22日 | 岡山県備前市大字三石字條ヶ瀧2666番地の1 | |
と | 道後山 | どうごやま | 1,271m | 広島県庄原市、鳥取県日野郡日南町 | 道後山 | 一等三角点 | 1,268.40m | 明治22年9月22日 | 広島県比婆郡東城町大字小奴可字道前471番地 |
東山 | とうせん | 1,388m | 鳥取県八頭郡若桜町、智頭町 | 藤仙山 | 三等三角点 | 1,387.98m | - | 鳥取県八頭郡若桜町大字糸白見字東山771番 | |
な | 長久半貝山 | ながひさはんかいざん(ながひさはんかいさん) | 904m | 新見市 | 高瀬 | 二等三角点 | 904.18m | 明治26年9月26日 | 岡山県阿哲郡神郷町大字高瀬字半貝2027番地 |
中蒜山 | なかひるぜん | 1,123m | 真庭市 | 中蒜山 | 四等三角点 | 1,123.32m | 昭和46年6月2日 | 岡山県真庭郡八束村大字下福田字中蒜山27番地の2 | |
那岐山 | なぎさん(なぎせん) | 1,255m | 奈義町 | 名義山 | 三等三角点 | 1,240.34m | 明治25年5月3日 | 岡山県勝田郡奈義町大字高円字名義山1520番 | |
鍋ヶ谷山 | なべがたにやま(なべがたにさん) | 1,253m | 美作市 | - | - | - | - | - | |
に | 西大平山 | にしおおひらやま | 327m | 備前市、瀬戸内市 | 磯ノ上 | 三等三角点 | 327.17m | - | 岡山県瀬戸内市 |
入道山 | にゅうどうやま | 752m | 津山市、鏡野町 | 入道山 | 三等三角点 | 752.25m | - | 岡山県津山市 | |
入道山 | にゅうどうやま(にゅうどうせん) | 1,040m | 真庭市、鏡野町 | 入道山 | 三等三角点 | 1,040.17m | 明治25年5月31日 | 岡山県苫田郡富村大字富西谷字上杉山2162番地 | |
人形仙 | にんぎょうせん | 1,004m | 鏡野町 | 人形仙 | 三等三角点 | 1,004.02m | 明治25年5月30日 | 岡山県苫田郡上齋原村人形ヶ仙655番地 | |
は | 袴ヶ仙 | はかまがせん | 930m | 美作市 | 池ノ尻 | 三等三角点 | 930.62m | 明治25年9月8日 | 岡山県勝田郡勝田町大字右手 袴ヶ仙国有林98林班る小班 |
伯州山 | はくしゅうざん | 1,045m | 鏡野町 | 伯作山 | 三等三角点 | 1,044.91m | - | - | |
白馬山 | はくばせん(はくばさん) | 1,060m | 新庄村 | - | - | - | - | - | |
八丈岩山 | はちじょういわやま | 281m | 岡山市、玉野市 | 八丈ケ岩山 | 一等三角点 | 280.90m | 昭和23年10月6日 | 岡山県岡山市小串字庄八山778番地の1 俗称 八丈ケ岩山 | |
八塔寺山 | はっとうじさん | 539m | 備前市 | 八塔寺山 | 二等三角点 | 538.64m | 明治23年5月-日 | 岡山県和気郡吉永町大字加賀美字渡奥2010番地 | |
花知ヶ仙 | はなちがせん | 1,248m | 鏡野町 | 花知山 | 二等三角点 | 1,247.48m | 明治24年10月12日 | 岡山県苫田郡上齋原村字杉古屋2177番地 | |
花見山 | はなみやま | 1,188m | 新見市 | 花見山 | 一等三角点 | 1,188.10m | 明治22年9月22日 | 鳥取県日野郡日南町大字花口字花口東山1995番地134 | |
稗谷丸山 | ひえだにまるやま | 1,060m | 真庭市、新庄村 | - | - | - | - | - | |
ひ | 日差山 | ひさしやま | 172m | 倉敷市 | - | - | - | - | - |
櫃ヶ山 | ひつがせん | 953m | 真庭市 | 櫃ケ山 | 三等三角点 | 953.50m | 明治25年5月2日 | 岡山県真庭郡湯原町大字本庄字ヒツカ山1番地 | |
日名倉山 | ひなくらさん | 1,047m | 美作市 | 雛倉山 | 一等三角点 | 1,047.38m | 明治21年8月-日 | 兵庫県佐用郡佐用町大字奥見字滝谷835番地2 俗称 日名倉山 | |
日野山 | ひのやま | 669m | 高梁市 | 日能山 | 三等三角点 | 669.02m | - | 岡山県高梁市大字平川字岩ノ前12153番 | |
比婆山 | ひばやま(ひばさん) | 1,299m | 広島県庄原市、島根県仁多郡奥出雲町 | ||||||
氷ノ山 | ひょうのせん(ひょうのやま) | 1,510m | 鳥取県八頭郡若桜町、 兵庫県養父郡大屋町、関宮町 |
氷ノ山 | 一等三角点 | 1,509.62m | 明治21年7月20日 | 兵庫県養父郡大屋町横行 奥山国有林651林班と小班 | |
ふ | 富栄山 | ふえいざん | 1,205m | 鏡野町 | 白賀 | 四等三角点 | 1,205.00m | 昭和60年6月6日 | 岡山県苫田郡富村大字富西谷字高岩の奥389番地の7 |
福山 | ふくやま | 302m | 総社市 | 福山 | 四等三角点 | 302.30m | 昭和54年6月2日 | 岡山県都窪郡山手村大字西郡字福山1761番地 | |
二上山 | ふたかみさん | 689m | 美咲町 | 両山寺山 | 一等三角点 | 689.05m | 明治20年12月27日 | 岡山県久米郡中央町大字両山寺字笠木上572番地11 | |
二上山 | ふたがみやま | 333m | 鳥取県岩美郡岩美町 | - | - | - | - | - | |
二子山 | ふたごやま | 1,075m | 新見市 | 二子山 | 二等三角点 | 1,075.25m | 明治26年8月31日 | 岡山県阿哲郡大佐町大字大井野 菅谷国有林第536林班ほ小班 | |
双子山(能登香山) | ふたごやま(のとかやま) | 399m | 美作市 | 奥仙田 | 三等三角点 | 398.62m | 昭和45年6月23日 | 岡山県英田郡作東町大字小野字二子山1285番地 | |
二俣山 | ふたまたせん | 1,113m | 真庭市 | - | - | - | - | - | |
船木山 | ふなきやま(ふねぎさん) | 1,334m | 美作市 | - | - | - | - | ー | |
ほ | 宝仏山 | ほうぶつせん(ほうぶつざん) | 1,005m | 鳥取県日野郡日野町 | 宝佛山 | 二等三角点 | 1,001.79m | 明治26年9月5日 | 鳥取県日野郡日野町大字金持字後谷奥1875番地1 |
星山 | ほしがせん(ほしやま) | 1,030m | 真庭市 | 星山 | 一等三角点 | 1,030.30m | 明治23年7月29日 | 岡山県真庭郡勝山町大字星山字源上峪422-1番地(星山国有林) | |
仏ヶ仙 | ほとけがせん | 743m | 真庭市 | 半甲山 | 一等三角点 | 743.48m | 明治20年8月-日 | 鳥取県東伯郡関金町大字山口字浅井奥1442番地 国有林山口奥545林班 | |
本宮山 | ほんぐうざん | 582m | 吉備中央町 | 本宮山 | 二等三角点 | 582.86m | 明治23年11月19日 | 岡山県御津郡加茂川町大字上田東字本宮山2414番地 | |
本宮高倉山 | ほんぐうたかくらやま | 458m | 岡山市、赤磐市 | 本宮山 | 三等三角点 | 457.87m | 平成14年3月5日 | 岡山県赤磐郡山陽町西中字西山1636番308(高倉山) | |
ま | 真木山 | まきやま | 429m | 美作市 | 真木山 | 四等三角点 | 429.17m | 昭和50年9月10日 | 岡山県英田郡英田町大字大字真神字真木山東288番地の9 |
正木山 | まさきやま | 381m | 総社市 | 秦 | 二等三角点 | 381.07m | 明治24年1月14日 | 岡山県総社市大字湊字正木山4000 | |
マッコウ | まっこう | 1,115m | 津山市 | 倉見 | 二等三角点 | 1,115.24m | 明治24年10月14日 | 岡山県苫田郡加茂町大字倉見字根知ケ谷64林班 | |
丸山 | まるやま | 1,065m | 真庭市 | 高倉山 | 三等三角点 | 1,065.34m | 明治27年5月1日 | 岡山県真庭郡湯原町大字粟谷字岩倉山1214第2番地 | |
み | 三日月山 | みかづきやま | 993m | 新見市 | - | - | - | - | - |
右谷山 | みぎたにやま | 1,234m | 山口県岩国市 | 烏庭 | 三等三角点 | 1,233.94m | 正常 19980124 | 山口県岩国市大字宇佐字1449番地 | |
恩原 三国山 | おんばら みくにやま(みくにがせん) | 1,213m | 鏡野町 | 三国山 | 一等三角点 | 1,251.92m | 明治19年8月-日 | 鳥取県八頭郡佐治村大字オワイ字山王谷103、104林班(山王谷国有林) | |
神郷 三国山 | しんごう みくにやま | 1,126m | 新見市 | - | - | - | - | - | |
操山 | みさおやま | 169m | 岡山市 | 操山 | 三等三角点 | 168.97m | (昭和60年2月21日) | 岡山県岡山市国富3丁目字雄島山407番地先 操山国有林3・4林班 | |
三坂山 | みさかやま | 903m | 真庭市 | 三坂山 | 二等三角点 | 902.48m | 明治24年11月8日 | 岡山県真庭郡湯原町大字釘貫小川字三坂山48番地 | |
御嶽山 | みたけさん | 320m | 笠岡市 | 大島 | 二等三角点 | 320.13m | - | 岡山県笠岡市大字西大島字上ノ奥山6979-1と隣接との境界 | |
三谷山 | みたにやま | 220m | 岡山市 | - | - | - | - | - | |
三谷山 | みたにやま | 846m | 真庭市 | - | - | - | - | - | |
三徳山 | みとくさん | 900m | 鳥取県東伯郡三笹町 | 神倉 | 二等三角点 | 899.69m | 昭和54年8月28日 | 鳥取県東伯郡三朝町大字神倉字山伏1177 | |
皆ヶ山 | みながせん | 1,159m | 真庭市 | 皆仙 | 三等三角点 | 1,159.34m | 明治27年5月24日 | 岡山県真庭郡川上村大字湯船字皆ヶ山637番地 俗称ミナガセン | |
三平山 | みひらやま | 1,009m | 真庭市 | 三平山 | 三等三角点 | 1,009.79m | 明治27年4月1日 | 鳥取県日野郡江府町俣野字三平山2715番地 俗称 ミヒラヤマ | |
耳スエ山 | みみすえせん(みみすえやま) | 1,102m | 新庄村、真庭市 | 二白山 | 三等三角点 | 1,102.93m | 明治27年5月12日 | 岡山県真庭郡湯原町大字粟谷字二白山1163第2番地 | |
三室富士 | みむろふじ | 910m | 新見市 | 宮ノ谷上 | 四等三角点 | 910.40m | 平成19年8月23日 | 岡山県阿哲郡神郷町油野3980-3 | |
妙見山 | みょうけんざん(みょうけんやま) | 613m | 鏡野町 | 高山 | 三等三角点 | 567.40m | - | 岡山県苫田郡鏡野町 | |
妙見山 | みょうけんざん | 519m | 和気町、美作市 | 妙見山 | 一等三角点 | 519.18m | (平成11年12月14日) | 岡山県英田郡英田町大字上山字奥道上1863番地の2 俗称 妙見山 | |
め | 女三瓶山 | めさんべさん | 957m | 島根県大田市三瓶町 | - | - | - | - | - |
雌山 | めんぜん | 1,067m | 新見市 | 雌山 | 四等三角点 | 1,067.15m | 平成4年7月1日 | 岡山県阿哲郡大佐町大字大井野字★山2番地1 俗称 雌山 | |
女山 | めんやま | 211m | 鏡野町 | - | - | - | - | - | |
や | 矢倉山 | やくらやま(やぐらやま、やくらせん) | 659m | 鏡野町、津山市、真庭市 | 矢倉山 | 二等三角点 | 659.45m | 明治24年11月17日 | 岡山県久米郡久米町大字宮部上字新林810番地の1 |
弥高山 | やたかやま | 654m | 高梁市 | 飯野山 | 二等三角点 | 653.59m | 明治25年10月27日 | 岡山県川上郡川上町大字高山4301-12 | |
弥高山 | やたかやま | 298m | 倉敷市、矢掛町 | 金山 | 三等三角点 | 301.55m | 昭和56年12月3日 | 岡山県小田郡矢掛町大字横谷字弥高3313-10番地先 | |
弥高山 | 二等三角点 | 307.59m | 明治25年10月12日 | 岡山県倉敷市玉島大字服部字弥高3538 | |||||
矢出山 | やでやま | 159m | 玉野市 | - | - | - | - | - | |
矢筈ヶ山 | やはずがせん | 1,359m | 鳥取県西伯郡大山町、東伯郡琴浦町 | 二子山 | 一等三角点 | 1,358.43m | 明治40年11月8日 | 鳥取県西伯郡中山町大字大流584、585林班 | |
矢筈山 | やはずやま | 756m | 津山市 | 矢筈山 | 四等三角点 | 756.44m | 昭和47年6月26日 | 岡山県苫田郡加茂町大字山下字合対谷10番地1 | |
山形仙 | やまがたせん | 791m | 津山市 | 能田 | 三等三角点 | 791.13m | - | 岡山県津山市 | |
山乗山 | やまのりやま | 1,047m | 真庭市 | 山乗山 | 四等三角点 | 1,047.94m | 昭和57年5月27日 | 岡山県苫田郡奥津町大字羽出西谷字ヒツ淵1389-12番地 | |
ゆ | 夕立受山 | ゆうだちうけやま | 209m | 備前市 | 穂波 | 三等三角点 | 209.72m | 明治24年5月7日 | 岡山県備前市穂波字小柳2443-1番地 |
瑜伽山(由加山) | ゆがさん | 274m | 倉敷市 | 山村 | 三等三角点 | 275.51m | 平成14年3月7日 | 岡山県玉野市小島地字児峯740-第1番地 | |
湯岳 | ゆだけ | 1,057m | 鏡野町 | 湯岳 | 三等三角点 | 1,057.80m | (明治25年10月29日) | 岡山県苫田郡奥津町奥津川西字湯岳882番地 | |
よ | 遥照山 | ようしょうざん | 406m | 浅口市、矢掛町 | 陽生山 | 三等三角点 | 405.02m | 明治26年5月23日 | 岡山県浅口郡鴨方町大字地頭上字養子山1391-4番地 |
り | 竜王山 | りゅうおうざん(りゅうおうやま) | 223m | 和気町 | 竜王山 | 四等三角点 | 223.16m | 昭和34年9月28日 | 岡山県和気郡和気町大字大田原字野山383の1 山林 |
龍王山 | りゅうおうやま(りゅうおうざん) | 287m | 岡山市 | 竜王山 | 四等三角点 | 286.84m | 昭和32年7月24日 | 岡山県岡山市長野字龍王山495番地 | |
ろ | 論山 | ろんざん | 319m | 和気町 | 福富 | 三等三角点 | 319.27m | - | 岡山県和気郡和気町大字福富字大谷969番地 |
わ | 若杉山 | わかすぎやま(わかすぎせん) | 1,021m | 鳥取県東伯郡三朝町 | 若杉山 | 三等三角点 | 1020.61m | 報告なし 00000000 | - |
和気富士 | わけふじ | 173m | 和気町 | 和気富士 | 四等三角点 | 172.76m | 昭和34年9月23日 | 岡山県和気郡和気町大字和気字住吉1番地 | |
和霊山 | われいやま | 220m | 総社市 | - | - | - | - | - |
注1) 国土地理医院発行の地形図及び、「新ルート 岡山の山 百選」より抜粋。
注2) 三省堂発行の「日本山名事典」より引用。
注3) 所在地は合併により市町村名が変わっている場合があります。
注4) 国土地理院ホームページより引用。
注5) 表中の「-」は、三角点が存在しない場合、及び国土地理院ホームページ上にデータが存在しない場合を表す。