岡山の山を歩こう!!
番号 | 山 ・ ルート | 標高 | 登山日 | 天候 | 最高気温 | 最低気温 | 歩行距離 | 所要時間 | 難易度 | 備 考 | 所在地 |
32 | 伯州山 本谷コース〜尾根コース![]() |
1,045m | 2011年1月9日 | ![]() |
9℃ | 2.1℃ | 5.9Km | 5時間35分 | ★★★ | 雪が多く、林道と登山道が少し分かり難くなっている。 | |
31 | 空山 | 901m | 2010年12月5日 | ![]() |
15.4℃ | 3.8℃ | 2.9Km | 1時間40分 | ★★ | 植林帯の尾根はかなりの急登。 空山頂上からの展望はそれほど良くない。 | 兵庫県宍粟市 |
30 | 東山 若杉原生林より | 1,388m | 2010年11月14日 | ![]() ![]() |
19.5℃ | 12.8℃ | 15.4Km | 7時間25分 | ★★ | 若杉原生林からだと林道沖ノ山線の峠までがウンザリするほど長い。 | 鳥取県八頭郡智頭町、八頭郡若桜町 |
29 | 伯州山 | 1,045m | 2010年2月14日 | ![]() |
9.4℃ | 2.4℃ | 5.8Km | 3時間55分 | ★★★ | 今年は雪が少ない。 本谷コースは分かり易いが、稜線直下は雪の急斜面。 | 鏡野町 |
28 | 長久半貝山 | 904m | 2009年12月13日 | ![]() ![]() |
13.3℃ | 6.3℃ | 2.5Km | 1時間35分 | ★★★ | ヤブコギは無く、長久半貝山頂上近くまで、高瀬鉱山の施設跡が残っている。 | 新見市 |
27 | 大野田山 | 939m | 2009年12月13日 | ![]() ![]() |
13.3℃ | 6.3℃ | 3.6Km | 1時間55分 | ★★★ | 稜線上は腰丈以下の笹がまばらに生えており、踏み跡がある。 | 新見市 |
26 | 尼ヶ子山 | 978m | 2009年12月5日 | ![]() ![]() |
17.4℃ | 4.8℃ | 5.1Km | 3時間10分 | ★★★ | 三角点ピークからは北西方向に展望がある。 三角点ピークへは急な所がある。 | 真庭市、鏡野町 |
25 | 三丈山・高山 | 929m | 2009年12月4日 | ![]() |
14.6℃ | 6.3℃ | 4.6Km | 2時間50分 | ★★★ | たいしたヤブコギではないが、棘が有るので注意。 高山頂上から西側に展望がある。 | 新見市、真庭市 |
24 | 硯ヶ山 | 943m | 2009年11月29日 | ![]() |
12.8℃ | 5.1℃ | 2.7Km | 1時間40分 | ★★★ | ヤブコギと言う程でもない。 硯ヶ山頂上まで、目印のテープが細かく付いている。 | 新見市、新庄村 |
23 | 三室富士 | 928m | 2009年11月26日 | ![]() |
17.3℃ | 7.1℃ | 4.8Km | 2時間45分 | ★★★ | たいしたヤブコギも無く登れる。 三角点ピークからの北側展望は良い。 | 新見市 |
22 | 笹ヶ山 | 976m | 2009年11月22日 | ![]() ![]() |
10.4℃ | 4.3℃ | 5.2Km | 3時間55分 | ★★★ | 少し分かり難くなっている所もあるが、尾根にはしっかりした踏み跡がある。 | 真庭市 |
21 | 猿滝山 | 1,027m | 2009年11月7日 | ![]() |
22.2℃ | 13.1℃ | 4.5Km | 2時間55分 | ★★★ | 植林帯の中には立派な踏み跡が残っている。 山頂はなだらか。 | 新見市、広島県庄原市 |
20 | 五輪原 | 1,076m | 2009年10月25日 | ![]() |
20.3℃ | 13.9℃ | 15.4Km | 5時間 | ★ | 大半舗装路の快適なハイキングコースで、展望が素晴らしい。 | 津山市 |
19 | 長義山・ダルガ峰・駒の尾山・黒岩山 | 1,281m | 2009年10月18日 | ![]() |
23.0℃ | 13.8℃ | 8.8Km | 4時間20分 | ★★ | 長義山〜ちくさスキー場まで、踏み跡の不明瞭な所はピンクのテープなどを参考に歩けば良い。 | 英田郡西粟倉村、美作市、兵庫県宍粟市 |
18 | 大倉山・大滝の山 | 1,063m | 2009年10月4日 | ![]() |
26.4℃ | 16.7℃ | 4.4Km | 3時間55分 | ★★★ | 尾根コースは、踏み跡程度のところがある。 山頂からの展望は素晴らしい。 | 英田郡西粟倉村、美作市、八頭郡智頭町 |
17 | 入道山 | 1,040m | 2009年6月14日 | ![]() |
31.8℃ | 20.6℃ | 5.8Km | 4時間40分 | ★★★★ | 入道山まで良く踏まれた踏み跡が残っている。 頂上は根曲竹に囲まれ展望は無い。 | 真庭市、鏡野町 |
16 | 丸山・稗谷丸山 | 1,065m | 2009年5月4日 | ![]() |
21.6℃ | 15.9℃ | 4.3Km | 2時間50分 | ★★★★ | 丸山まではほとんどヤブコギ無で行ける。 丸山、稗谷丸山ともに展望は無い。 | 真庭市、新庄村 |
15 | 伯州山 | 1,045m | 2009年4月26日 | ![]() ![]() |
15.9℃ | 9.6℃ | 5.8Km | 2時間45分 | ★★ | 伯州山山荘からブナの新コースを遊歩道に降るが、山道にイワウチワが咲きほころぶ。 | 鏡野町 |
14 | 東山 | 1,388m | 2009年4月12日 | ![]() |
24.8℃ | 11.2℃ | 15.5Km | 6時間40分 | ★★★ | 林道には雪が多く残っている。 頂上付近は少し根曲竹が出ており、少しヤブコギ。 | 鳥取県八頭郡智頭町、八頭郡若桜町 |
13 | 沖ノ山 | 1,318m | 2009年4月5日 | ![]() ![]() |
18.2℃ | 7.2℃ | 8.2Km | 5時間55分 | ★★★ | 連日の暖かさで雪が減っており、根曲竹を避けて進むと最短距離を歩くようになった。 | 鳥取県八頭郡智頭町 |
12 | くらます | 1,282m | 2009年3月29日 | ![]() ![]() |
12.8℃ | 5.0℃ | 5.8Km | 3時間45分 | ★★★★ | 林道終点から右側植林帯の尾根を登るのが分かり易い。 積雪期以外はヤブコギ。 | 鳥取県八頭郡若桜町 |
11 | 伯州山 | 1,045m | 2009年2月22日 | ![]() ![]() |
7.2℃ | 0.8℃ | 4.5Km | 3時間30分 | ★★★★ | 雪が多いと登山道は雪で埋まってしまう。 稜線上は主に南側に展望がある。 | 鏡野町 |
10 | 摺鉢山・鋸歯仙・三坂山 | 903m | 2008年12月17日 | ![]() |
14.9℃ | 5.5℃ | 7.8Km | 5時間55分 | ★★★★ | 足尾様は展望の良い岩の上に祀られている。 なかなか歩きがいのあるコースだ。 | 真庭市 |
9 | 青佐山 | 249m | 2008年12月7日 | ![]() |
8.2℃ | −2.1℃ | 3.1Km | 1時間25分 | ★★★ | 登山口は、西と東に1箇所ずつある。 青佐山頂上にはかつて青佐城があった。 | 笠岡市・浅口市 |
8 | 上杉山 | 1,117m | 2008年11月30日 | ![]() |
14.0℃ | 7.1℃ | 1.6Km | 2時間30分 | ★★★★★ | 1,050m辺りまで踏み跡がある。 尾根の肩から三角点までは根曲竹が無く歩き易い。 | 鏡野町・真庭市 |
7 | 乗幸山 若曽集落より往復 | 1,173m | 2008年11月2日 | ![]() |
21.2℃ | 11.4℃ | 4.8Km | 4時間50分 | ★★★★★ | 1,060mまでは、一部荒れてはいるものの踏み跡がある。 | 鏡野町 |
6 | 阿舎利山・三久安山 | 1,123m | 2008年10月19日 | ![]() |
26.0℃ | 15.2℃ | 10.6Km | 6時間30分 | ★★★ | 下草の無いミステリアスな登山。 縦走路は一部軽いヤブコギと尾根の分岐に注意。 | 兵庫県宍粟市 |
5 | 乗幸山(ギブアップ) | 1,173m | 2008年10月13日 | ![]() |
23.3℃ | 13.3℃ | 3.0Km | 4時間 | ★★★★★ | 稜線上から乗幸山へは、積雪期、残雪期以外は無理だった。 | 鏡野町 |
4 | 大山ユートピア(象ガ鼻) | 1,550m | 2008年8月3日 | ![]() |
35.8℃ | 26.1℃ | 9.6Km | 7時間15分 | ★★★★ | 駒鳥避難小屋から先は多少荒れて分り難い所があるが、踏み跡は見つけ易い。 | 鳥取県西伯郡大山町 |
3 | 伯州山 滝谷コース〜本谷コース | 1,045m | 2008年4月27日 | ![]() |
20.6℃ | 10.7℃ | 5.9Km | 2時間55分 | ★ | 歩き易い山で、頂上からの展望も良い。 遊歩道のイワウチワが綺麗だ。 | 鏡野町 |
2 | 大釈山・公郷仙 | 862m | 2007年5月27日 | ![]() |
29.9℃ | 16.5℃ | 9.3Km | 6時間40分 | ★★★★ | 岡山の山MLメンバー4名での大釈山〜公郷仙までのヤブコギルート走破。 | 津山市 |
1 | 福山・和霊山・狸岩山・高鳥居山・仕手倉山・江田山・日差山(倉敷北部縦走コース) | 302m | 2007年1月7日 | ![]() ![]() |
8.3℃ | 0.7℃ | 14.0Km | 5時間30分 | ★★ | 岡山の山MLメンバー5名での楽しい山歩き。 スタート前からの雪で不安と期待ながら完走。 | 倉敷市・総社市 |
注1) 縦走コースの場合、一番高い山の標高を表示しています。
注2) 天候及び気温のデータは岡山のデータで現地のものではありません。
注3) 歩行距離は実際歩いた距離です。
注4) 所要時間は、山とコースで実際かかった時間を表示しております。
また、昼食時間、休憩時間、ミスコースで後戻りしたロス時間などを含みます。
注5) 難易度は自己評価で、★(最も簡単)から、★★★★★(最も難しい)までの5段階で表示しています。
注6) 所在地は合併により市町村名が変わっている場合があります。
注7) 独自及び岡山の山MLでの企画・判断及びルート取りで歩いています。
山を歩かれる場合は、個人の責任で安全な山歩きをお願いします。
このページは実際に歩いたデータを公表しているに過ぎません。