入道山
白根橋から林道、作業道を歩き、植林帯の境界線を
697mピークまで登る。 尾根の踏み跡を拾いながら入道山に登る。
下山は往路を辿り出発点に戻る コース
標高 1,040m
所在地 真庭市、鏡野町
歩行距離 5.8Km
登山日 2009年6月14日(日)
天候 晴れ。 現地気温16℃。
日差しが強く暑いが、ブナの多い自然林の中を、湿度が低く
乾いた涼しい風が吹きぬけた。
備考 作業道終点からは、石段状になっている所から潅木と草が生えている
左斜面を腰丈程度の草と潅木の軽いヤブコギで登り始める。
左側植林帯へトラバース気味に登ると、木の棒にピンクのテープが
付いている物がある。
ピンクのテープは、境界線の杭を打つときに付けられたもののようだ。
境界線には、黄色と赤のプラ杭が点々と打たれており、潅木の手入れが
されて、わかり易いが、697m(私のGPSが示す高度です)ピークまで
かなりの急登が続く。
697mピークから尾根に沿って入道山まで良く踏まれた踏み跡が
残っている。
全般的に腰丈程度の笹がまばらに生えているが、歩くのに
ほとんど支障はない。
標高998m辺りから、根曲竹のヤブコギとなるが、生え方も粗く
比較的楽に登れる所が大半だ。
2~3ヶ所根曲竹がこちら側に倒れかけていて、手間取る程度。
刈り払われた古い跡が残っていて、根曲竹のトンネル状に
なっており、今の所それほど苦労する事は無い。
帰りは、尾根の2~3ヶ所のピークでそのまま真っ直ぐ行って
しまいそうな所が有るので、注意が必要だ。
697mピークからの降りも、手前に幅広の潅木を手入れした急な
尾根があり、間違えて降りかけて気が付いたので、ここも要注意。
アプローチ 自宅を5時15分に出発し、国道429号線を走り、途中から旦土
落合を通り、久世に抜ける。 国道181号線を勝山まで行き、勝山から
国道313号線を湯原に向けて走り、新熊居トンネルの700mほど手前を
右折し、白根川に沿って走る。 白根集落最奧の民家から、40~50m先で
未舗装になり、バックで引き返す。
白根橋のたもとに、車2台程度停められるスペースがあり、
そこに、7時10分駐車。
チェックポイント | 時間 | 標高 | メ モ | |
駐車位置 | 7:20 | 458m | 出発の準備をしていると、最奧民家に寄った帰りの軽トラのおばさんが、話し掛けてきた。 入道山に登ると言うと、「ふーん」と生返事。 世の中には変わった人がいるもんだと言う顔で行ってしまった。 未舗装の林道の路面状態は良いが、タイヤの通る所以外はかなり草が茂っている。 最初のコンクリート製の短い橋を渡ると、林道中央の草は腰丈程度の所がある状況に。 2つ目のコンクリート製の短い橋を渡ると、草は少なくなり、歩き易い。 3つ目の短いコンクリート製の橋を渡ると林道の分岐がある。 | |
林道分岐 | 7:35 | 550m | 分岐を左に入るとすぐ、作業道は2分する。 進行方向の作業道(右側)を緩やかに登って行く。 作業道は草が茂り、膝上まで朝露で濡れてくる。 おまけに、棘が所々有り、注意しながら進むと、すぐ作業道は分岐する。 左上に登る方向に進む。 少し登ると作業道は終り、四角い石が三段ほど階段状になっている所がある。 その先は沢状になり道は消える。 この石段から左斜面に登り始める。 アザミが多く、触ると刺が痛いので注意する。 腰丈程度の草と樅ノ木の幼木が生えた斜面を、左側植林帯に向かいトラバース気味に登って行く。 棒にピンクのテープが付いた物が、斜面に2~3ヶ所刺さっている。 境界線の杭を打ったときに付けられたもののようだ。 ピンクのテープに沿って、黄色や赤色の杭が697mピークまで点々と打ち込まれている。 この境界線の杭に沿って、潅木が手入れされ、歩き易くなっており、ここを登って行く。 植林帯の中の、かなりな急登から、自然林の中になっても急登は続く。 急登の連続で額から汗が滴り落ちる。 念のため一定間隔で赤テープを付けながら登る。 木立ちの上空に青空が見え出し、傾斜が緩やかになると、697mピークに着く。 | |
697mピーク | 8:05 | 697m | ここから尾根に沿って良く踏まれた踏み跡が残っており、これを辿って進む。 最近ではあまり人が通っていないのか、腰丈程度の笹がまばらに生えているが、歩くのには問題ない。 笹の陰になっている、潅木の切り株に足をぶつけたり、倒木でつまずかないように注意しながら歩く必要はある。 細い尾根の踏み跡はハッキリしているが、広い尾根になると、踏み跡が分かり難い所もあるが、進むべき方向は決まっており、特に問題は無い。 各ピーク近くでは、尾根の分岐が予測されるので、帰りの為に赤テープを付けておく。 標高750m辺りまで来ると、ブナが山道の両側に多くなってくる。 雰囲気の良い木陰の山道を、乾いた涼しい風が吹き抜けて行く。 寒さを感じるぐらいの涼しさが、汗まみれの体には心地良い。 ある程度進むと、木陰から日なたに飛び出す。 腰丈程度の笹と潅木が茂る細い尾根に出る。 ヤブコギに一見見えるが、足元には踏み跡があり心配は無い。 | |
展望の尾根 | 8:45 | 862m | 尾根の中央付近に、小さな刈り跡があり、南北に展望がある。 南に尼ヶ子山と973.4mの三角点がある無名峰が見え、その右奥に霰ヶ山が見える。 一息入れた後、先に進む。 展望のある細い尾根はわずかの距離で、すぐ木陰のある自然林の中の山道に入る。 登って行くに従い、山道の両側は笹から、根曲竹に変わっていく。 標高900mを過ぎると、登山道にもごくわずかだが、根曲竹が見られるようになってくるが、歩くのには全く支障は無い。尾根を登り詰め、最後のピーク998mまで来ると、前方は根曲竹の藪になる。 | |
根曲竹ヤブコギ | 9:20 | 998m | 根曲竹の藪と言っても、生え方が粗く、刈り跡も残っており、根曲竹のトンネル状の踏み跡を進む。 念のため赤テープを付けながら進んで行く。 2~3ヶ所こちら側に根曲竹が倒れてきており、少し手間をくうが、それほど歩き難くはない。 たいした苦労も無く、なだらかになって来ると、入道山頂上に付く。 | |
入道山頂上 | 9:50 | 1,040m | 頂上は、根曲竹とブナ等の木が生えており、展望はほとんど無い。 木の切り株に上がると、多少の展望が得られる程度。 三角点を探す。 古びた赤白のポールが転がっており、その先に新しい、プラスチックの三角点を示す杭が見つかる。 この辺りの根曲竹の中を念入りに探すと、三角点が見つかった。 三角点の回りを綺麗に刈り払い、記念撮影する。 古い三角点を示す杭も転がっており、それには「入道山昭和60年6月」と記入されている。 三角点の北側に、エゴノキの白い花が沢山咲いている。 日差しは強く暑いので、根曲竹の蔭で昼食をとる。 気温が低いせいか、日差しが無いと涼しくゆっくり出来る。 | |
昼食後下山 | 10:20 | 昼食後、展望も無い事から早々下山する事にし、赤テープを辿り、来た道を戻る。 降りと言う事もあり、あっと言う間に根曲竹の藪を抜ける。 | ||
根曲竹ヤブコギ | 10:30 | 998m | 尾根の分岐を間違えないように、注意しながら来た道を戻る。 ほとんど一本道だが、各ピークの分岐は間違え易い。 尾根の分岐赤テープを確認しながら降って行くと、展望の尾根まで戻ってくる。 | |
展望の尾根 | 10:45 | 862m | 日差しが暑いが、風が爽やかで心地良い。 多少なりともこのコースで展望が有るのが嬉しい。 展望が有るのはわずかの距離で、すぐ自然林の中に入る。 笹に隠れた古い切り株や、隠れた倒木に注意しながらゆっくり降って行く。 古びた「境界見出標 国有林」の鉄板が木に食い込んでいるピークも間違え易いので注意する事。 各ピークの分岐さえ間違えなければ、問題なく697mピークまで戻ってこられる。 | |
697mピーク | 11:10 | 697m | 赤テープを付けていた所より、切開かれた尾根を降るが、10mほど降った所で、登った時と少し違う感じがして、方向を確認する。 やはり間違えていたようなので引き返す。 潅木の刈り払い幅が広く、プラ杭が無いなど、明らかに間違っている。 でもここを降ると何処に降りられるのかは興味が有る所だが、大回りになりそうなので、無難な選択をする。 赤テープがある所まで戻り、方向を確認し、次の赤テープを注意深く探す。 後は、潅木の刈り払いとプラ杭、赤テープを辿れば、植林帯の下の草に埋もれた作業道が見え出す所まで降りてこれる。 ただ、かなりの急斜面で、足元の土がズルズル滑り、こけないように注意。 そのまま作業道へは降りられないので、登り始めた石段のある辺りを目指し、腰丈程度の草と樅ノ木の幼木の中を軽いヤブコギで左にトラバース気味に降りる。 アザミの茂る中に、石段が見つかり、作業道に降りられる。 後は、草の茂る作業道を軽く降ると、林道分岐に着く。 | |
林道分岐 | 11:35 | 550m | コンクリートの橋の上の木陰で、体中のヤブコギのゴミと、ザックに付いたヤブコギのゴミを振るい落とす。 冷たい川の水で顔を洗い、しばし休憩する。 | |
休憩後下山 | 11:45 | 一息入れた後、林道を降り、白根集落最奧民家の先の駐車位置まで戻る。 | ||
駐車位置 | 12:00 | 458m | かなりのヤブコギかも知れないと思っていたが、尾根にはしっかりした踏み跡が残っており、たいした苦労も無く入道山に登る事が出来た。 |
登山ルート。
林道に沢山咲いていた。 林道に咲いていた山アジサイ。
ウツギかな?。
ブナの木が多い、山道。
山道に咲く花。
膝丈程度の笹がまばらに生えている。 何の花だろう。
展望の尾根から北側の展望。 展望の尾根から南側の展望。
右側は尼ヶ子山、左側は973.4mの三角点ピークで、
その奥に霰ヶ山が見えている。
入道山頂上の三角点。
頂上三角点北側にあるエゴノキ。 入道山頂上の木の切り株に上がり写した、南東方向の展望。
富栄山、大空山辺りが見えている。
入道山頂上の木の切り株に上がり写した、 入道山頂上の木の切り株に上がり写した、西側方向の展望。
南西方向の展望。 木に囲まれ展望は無い。
尾根沿いで見かけた穴の開いた木。 尾根ピークにある古びた「境界見出標」。
このピークも間違えて、真っ直ぐ歩きそうになるので注意。