岡山の山を歩こう!!
番号 | 山 ・ ルート | 標高 | 登山日 | 天候 | 最高気温 | 最低気温 | 歩行距離 | 所要時間 | 難易度 | 備 考 | 所在地 |
1 | 蒜山(上蒜山・中蒜山・下蒜山) | 1,202m | 真庭市 | ||||||||
2 | 大空山・富栄山![]() |
1,205m | 鏡野町 | ||||||||
3 | 三坂山 | 902.5m | 2007年8月26日 | ![]() |
35.7℃ | 25.2℃ | 5.6Km | 4時間25分 | ★★★★ | 山生からの一般登山道だと難易度★★★。 展望岩からの眺めバツグン。 | 真庭市 |
三坂山 | 2005年6月25日 | ![]() |
35.2℃ | 23.0℃ | 10.8Km | 4時間 | ★★ | 道はしっかりしているが草が生い茂る。 三坂峠は日陰で風が通り心地よい。 | |||
4 | 櫃ヶ山・星山 | 1,030m | 2008年12月23日 | ![]() ![]() |
10.9℃ | 2.3℃ | 10.0Km | 5時間5分 | ★★★ | 積雪20センチ程度だが、急坂は滑って登り難い。 | 真庭市 |
星山 神庭の滝から | 2007年12月2日 | ![]() |
14.4℃ | 5.5℃ | 11.2Km | 4時間35分 | ★★★★ | 星山登山口から西登山口までは、背丈以上の笹をヤブコギしなければならない。 | |||
櫃ヶ山・星山 | 2005年7月18日 | ![]() |
31.8℃ | 26.1℃ | 10.5Km | 6時間15分 | ★★ | 天狗の森は涼しく、夏はお勧め。 櫃ヶ山からの縦走は、抜群に景色が良い。 | |||
5 | 櫃ガ山 | 953.5m | 2007年8月15日 | ![]() |
35.2℃ | 27.3℃ | 7.9Km | 5時間5分 | ★★★ | 標識も良く整備されている。 頂上からの景色が素晴らしい。 | 真庭市 |
6 | 雨乞山 | 889.3m | 真庭市 | ||||||||
7 | 津黒山 | 1,118m | 真庭市 | ||||||||
8 | 仏ヶ仙 | 743.5m | 2007年8月19日 | ![]() |
36.4℃ | 27.6℃ | 1.1Km | 1時間 | ★ | 登山口からだと往復しても1時間足らずで、物足りない。 | 真庭市 |
仏ヶ仙 | 2005年7月10日 | ![]() ![]() |
27.2℃ | 23.8℃ | 4.3km | 1時間50分 | ★ | 道沿いや林道脇にはマムシが大変多く注意が必用。 | |||
9 | 皆ヶ山 | 1,159m | 真庭市 | ||||||||
10 | 三平山 | 1,010m | 真庭市・新庄村 | ||||||||
11 | 朝鍋鷲ヶ山 | 1,074m | 真庭市・新庄村 | ||||||||
12 | 金ヶ谷山 | 1,164m | |||||||||
13 | 毛無山 | 1,218m | 新庄村 | ||||||||
14 | 後山・船木山 | 1,345m | 美作市、兵庫県宍粟市 | ||||||||
15 | 駒の尾山 | 1,281m | 西粟倉村・美作市、兵庫県宍粟市 | ||||||||
16 | 那岐山 | 1,255m | 奈義町、鳥取県八頭郡智頭町 | ||||||||
17 | 滝山 | 1,197m | 奈義町 | ||||||||
18 | 広戸仙 | 1,115m | 奈義町・津山市 | ||||||||
19 | 山形仙 | 791.1m | 津山市 | ||||||||
20 | 矢筈山 | 756.4m | 津山市 | ||||||||
21 | 三十人ヶ仙・天狗岩 | 1,197m | 2007年7月8日 | ![]() |
29.3℃ | 23.3℃ | 8.9Km | 4時間20分 | ★★ | 登山道など良く整備されており、各ピークとも展望が良いのでお勧め。 | 鏡野町・津山市 |
三十人ヶ仙・天狗岩 | 2004年8月28日 | ![]() |
31.9℃ | 26.1℃ | 8.5Km | 4時間55分 | ★★★★ | 天狗岩直下の登りは大変急坂で心臓破り。 天狗岩からの展望は素晴らしい。 | |||
22 | 角ヶ仙 | 1,153m | 2007年7月16日 | ![]() ![]() |
25.9℃ | 21.5℃ | 3.9Km | 2時間40分 | ★★★ | 林道は荒れて少し分かり難くなっている。 登山道には相変らず笹がある。 | 鏡野町・津山市 |
角ヶ仙 | 2004年9月4日 | ![]() ![]() |
28.4℃ | 22.8℃ | 8.6Km | 3時間45分 | ★★ | 台風の影響で蒸暑く、山頂はガスがかかり視界が悪く雷と雨が降りだす。 | |||
23 | 花知ガ仙 | 1,248m | 鏡野町 | ||||||||
24 | 三ヶ上 | 1,035m | 鏡野町 | ||||||||
25 | 人形仙 | 1,004m | 鏡野町 | ||||||||
26 | 岡山県立森林公園 | 1,099m | 鏡野町 | ||||||||
27 | 泉山 | 1,209m | 鏡野町 | ||||||||
28 | 黒沢山 | 659m | 津山市 | ||||||||
29 | 大佐山 | 988.5m | 2007年4月15日 | ![]() ![]() |
20.0℃ | 9.4℃ | 8.9Km | 4時間 | ★★★ | 南登山道は下山ルートとしては踏み跡が分かり難い。 登山ルートとした方が良い。 | 新見市 |
大佐山 | 2006年7月29日 | ![]() ![]() |
33.3℃ | 25.4℃ | 6.6Km | 4時間10分 | ★★★★ | 登山ルートは良く整備されており歩き易い。 頂上展望塔は360°の景色。 | |||
30 | 雄山・雌山 | 1,153m | 2008年7月13日 | ![]() ![]() |
34.6℃ | 25.8℃ | 10.0Km | 4時間35分 | ★★ | 登山道は手入れが行き届いて歩き易い。 木立ちの木陰が多く夏向きの山だ。 | 新見市 |
雄山・雌山 | 2006年6月1日 | ![]() ![]() |
29.8℃ | 17.3℃ | 10.7Km | 4時間45分 | ★★★★ | 雄山からの新下山ルートは、あまり人が歩いたような形跡がない。 | |||
31 | 剣山 新見美しい森より | 962m | 2008年4月29日 | ![]() |
26.0℃ | 11.1℃ | 2.5Km | 1時間25分 | ★★★ | 登山道往復なら難易度★、比較的簡単に誰でも登れる。 降りルートはヤブコギあり。 | 新見市 |
三日月山・剣山 | 993m | 2005年11月13日 | ![]() ![]() |
16.4℃ | 7.9℃ | 6.1Km | 3時間45分 | ★★ | 剣山頂上からの眺めは素晴らしく、360°の展望が得られる。 | ||
32 | 花見山 いぶきの里より | 1,188m | 2008年5月6日 | ![]() |
26.1℃ | 9.6℃ | 7.8Km | 3時間25分 | ★★★ | 千年の森コースは県境尾根鞍部付近で踏み跡不明瞭、軽いヤブコギあり。 | 新見市 |
花見山 | 2005年9月25日 | ![]() ![]() |
25.9℃ | 17.7℃ | 7.0Km | 2時間55分 | ★★★ | このコース最大の難所は、背丈以上の草が生い茂る、下の谷の滝から先の遊歩道だ。 | |||
33 | 剣森山 則本バス停より往復 | 1,035m | 2008年4月13日 | ![]() ![]() |
17.6℃ | 9.4℃ | 5.6Km | 4時間30分 | ★★★ | 石仏に導かれ721mピークを経由して剣森山に登る。 軽いヤブコギあり。 | 新見市 |
剣森山 | 2006年6月10日 | ![]() |
24.3℃ | 16.0℃ | 7.0Km | 4時間20分 | ★★★★ | 鳴滝登山口から笹の中の踏み跡を辿るが、平坦地から先は踏み跡が定かではない。 | |||
34 | 天銀山 | 981m | 2008年7月21日 | ![]() ![]() |
34.8℃ | 27.2℃ | 4.6Km | 2時間25分 | ★★★ | 以前歩いた時よりずいぶん歩き易くなっており、林道に草が多いが全く不安は無い。 | 新見市 |
天銀山 | 2006年7月22日 | ![]() ![]() |
31.4℃ | 23.3℃ | 4.2Km | 3時間25分 | ★★★★ | 下山ルートの林道はかなり荒れており、歩く人の少なさを物語っている。 | |||
35 | 三国山 | 1,126m | 2008年7月27日 | ![]() |
38.0℃ | 27.9℃ | 6.0Km | 2時間45分 | ★★ | 登山道に少し草や笹が張り出してきて、特に稜線上は歩き難くなってきている。 | 新見市 |
神郷 三国山 | 2006年8月5日 | ![]() |
35.5℃ | 25.9℃ | 7.9Km | 3時間40分 | ★ | 登山道は良く整備されており、歩き易く、案内標識も設置されている。 | |||
36 | 小吹山 | 805m | 2008年8月16日 | ![]() |
34.1℃ | 26.4℃ | 3.1Km | 1時間35分 | ★★★ | 東側ルートは笹などの刈り跡が歩き難い。 頂上からの展望は良くない。 | 新見市 |
37 | 荒戸山 | 761m | 2008年4月29日 | ![]() |
26.0℃ | 11.1℃ | 3.2Km | 2時間 | ★★ | 荒戸山だけだと物足らない。 鯉ヶ窪湿原や哲多すすらんの園などと一緒に訪れると良い。 | 新見市 |
荒戸山 | 2004年12月23日 | ![]() |
10.6℃ | 3.9℃ | 3.5km | 1時間30分 | ★★ | 西回りルート、東回りルート共に倒木があるがたいした事はなく気軽に登れる山だ。 | |||
38 | 天神山 | 778m | 2008年1月3日 | ![]() ![]() |
11.4℃ | 1.5℃ | 5.5Km | 4時間5分 | ★★ | 距離・時間ともお手軽で景色もなかなか良い。 木の枝から雪が落下するので注意。 | 高梁市 |
成羽 天神山 | 2004年12月30日 | ![]() ![]() |
8.2℃ | 0.7℃ | 3.5Km | 2時間10分 | ★★★ | 三角点は木に囲まれ展望は無いが、鈴振岳からの景色は大変素晴らしく絶景だ。 | |||
成羽 天神山(中国自然歩道サブコース) | 2006年12月31日 | ![]() ![]() |
10.0℃ | 3.1℃ | 6.0Km | 3時間55分 | ★★ | 中国自然歩道は苔生した石の階段、苔の生えた大きな岩と自然林が素晴らしい。 | |||
39 | 祇園山 | 550m | 2007年3月13日 | ![]() ![]() |
11.1℃ | 1.7℃ | 15.4Km | 5時間 | ★★ | 大半は舗装路歩き。 頂上は展望が無い。 桜の季節の祇園寺は良いかも。 | 高梁市 |
40 | 木野山 | 518m | 2008年1月20日 | ![]() |
3.7℃ | 2.1℃ | 8.4Km | 2時間20分 | ★★ | 景色が期待できる山ではないが、雪の日でも安心して歩ける気安さがある。 | 高梁市 |
木野山 | 2005年2月11日 | ![]() ![]() |
9.2℃ | 2.5℃ | 8.6Km | 3時間 | ★★ | 中国自然遊歩道として整備されとても歩き易いコース。 木野山頂上の展望はない。 | |||
木野山 サブコース | 2005年12月3日 | ![]() |
11.8℃ | 4.7℃ | 7.5Km | 3時間35分 | ★★★★ | サブコースは、ここ2〜3年人が通った形跡が無く、荒れ放題で猛烈なヤブコギ。 | |||
41 | 八塔寺山 | 539m | 2007年12月24日 | ![]() |
12.9℃ | 6.2℃ | 8.8Km | 3時間10分 | ★ | 手軽な陽だまりハイクに最適。 登山道の標識は良く整備されている。 | 備前市 |
八塔寺山 | 2006年3月11日 | ![]() |
17.3℃ | 5.1℃ | 8.8Km | 3時間25分 | ★★★ | 荒れた作業小屋から先は、踏み跡の不明瞭な所があり、軽いヤブコギ箇所がある。 | |||
42 | 佐伯天神山 | 409.2m | 2008年1月27日 | ![]() ![]() |
7.2℃ | −0.7℃ | 5.4Km | 3時間25分 | ★ | 登山道もしっかりしており、案内標識も多く安心して歩け、展望も良い。 | 和気町 |
佐伯 天神山 | 2006年1月9日 | ![]() |
7.5℃ | −1.6℃ | 7.5Km | 3時間30分 | ★ | 天神山城跡があり、史跡の説明表示・案内板などがある。 | |||
43 | 和気富士・神ノ上山 | 370.3m | 2008年1月6日 | ![]() |
12.7℃ | 1.1℃ | 10.3Km | 4時間25分 | ★ | 県南の山の中では歩きがいがあり、随所で展望が良く、陽だまりハイクに最適。 | 和気町 |
和気アルプス(神ノ上山) | 2004年3月21日 | ![]() |
12.5℃ | 4.6℃ | 7.3Km | 5時間25分 | ★ | 登山口にガイドマップが置いてあり、案内標識も整備されて分かりやすい。 | |||
和気アルプス(神ノ上山) サブコース | 2005年1月10日 | ![]() |
6.3℃ | −1.0℃ | 7.2Km | 3時間40分 | ★★ | 由加神社から竜王山に登り、鵜飼谷温泉に降りて神ノ上山に登り、日笠下へ降る。 | |||
44 | 本宮高倉山 | 457.9m | 2008年1月14日 | ![]() ![]() |
8.1℃ | 2.0℃ | 11.7Km | 3時間50分 | ★★ | 高蔵神社先の林道は手入れがされておらず、少々草が茂ってきている。 | 岡山市・赤磐市 |
本宮高倉山 | 2004年1月25日 | ![]() |
5.9℃ | −1.2℃ | 7.4Km | 3時間34分 | ★★ | 高蔵神社から先の林道は分岐が多く分かりづらい。 | |||
45 | 鬼ノ城山 | 397m | 2007年2月12日 | ![]() |
12.5℃ | 1.5℃ | 18.3Km | 5時間55分 | ★★ | JR服部駅から足守駅まで歩くロングコース。 奥坂休憩所から足守駅までが遠い。 | 総社市 |
鬼ノ城山 | 2005年2月27日 | ![]() ![]() |
6.9℃ | −1.2℃ | 17.7Km | 5時間45分 | ★★ | JR服部駅から豪渓駅まで歩くロングコース。 鬼ノ城山は観光客が多い。 | |||
46 | 天狗山 | 392.3m | 2008年2月24日 | ![]() ![]() |
4.9℃ | −1.7℃ | 5.4Km | 2時間 | ★★ | シダコギの道は、雪だと足元が濡れて冷たい。 | 備前市 |
天狗山 Bコース | 2004年4月3日 | ![]() |
17.5℃ | 9.4℃ | 7.6Km | 3時間15分 | ★★ | 天狗山頂上からの眺めが大変素晴らしい。 | |||
天狗山 Aコース〜Cコース | 2005年2月5日 | ![]() |
9.7℃ | 3.7℃ | 7.8Km | 4時間30分 | ★★★★ | Aコースは入口が分かり難い上に踏み跡もかすか。 急な登りとヤブコギのコース。 | |||
47 | 熊山 | 507.8m | 赤磐市・備前市・和気町・岡山市 | ||||||||
48 | 龍ノ口山 | 257.1m | 2007年3月3日 | ![]() |
15.8℃ | 7.9℃ | 4.4Km | 1時間50分 | ★ | 半日の予定でも少し物足りない。 桜の花が咲けばそれなりに良さそう。 | 岡山市 |
龍ノ口山 | 2004年1月12日 | ![]() ![]() |
8.5℃ | 1.2℃ | 6.1Km | 2時間50分 | ★ | 八幡宮は学問の神様で参拝客が多い。 龍ノ口山頂上も多くの人でにぎわっていた。 | |||
49 | 操山 | 169m | 2008年2月10日 | ![]() |
9.9℃ | 1.4℃ | 9.9Km | 4時間10分 | ★ | 案内標識が多く安心できる。 アップダウンが多く歩きがいがあるコース。 | 岡山市 |
操山 | 2004年2月7日 | ![]() |
6.3℃ | −2.2℃ | 9.8Km | 4時間5分 | ★★ | コース中には古墳が多い。 若松園から先は団地に出るまでヤブコギあり。 | |||
50 | 福山 | 302.4m | 倉敷市・総社市 | ||||||||
51 | 阿部山・竹林寺山・遥照山 | 405.5m | 浅口市・矢掛町 | ||||||||
52 | 御嶽山 正頭観音道−東尾根コース | 320m | 2008年12月7日 | ![]() |
8.2℃ | −2.1℃ | 4.0Km | 2時間10分 | ★★ | 観音道(正頭西ルート)は、手入れが行き届き景色も良お勧めのコースです。 | 笠岡市 |
御嶽山・四尋山 | 2008年2月3日 | ![]() |
8.1℃ | 0.7℃ | 7.4Km | 2時間35分 | ★★★ | 四尋山からの降りは、多少不明瞭で軽いヤブコギの所がある。 | |||
御嶽山 | 2003年11月30日 | ![]() |
15.7℃ | 11.6℃ | 7.7Km | 2時間45分 | ★ | 踏み跡はハッキリしており迷う心配はないが、蜘蛛の巣払いが必要。 | |||
御嶽山 (土生バス停サブコース) | 2004年12月18日 | ![]() ![]() |
12.1℃ | 4.2℃ | 7.6Km | 2時間15分 | ★★ | 土生バス停コースは、頂上手前で踏み跡が不明瞭になり倒木を避けての急登。 | |||
御嶽山(正頭西バス停サブコース) | 2006年12月23日 | ![]() |
12.9℃ | 5.1℃ | 4.6Km | 2時間40分 | ★★★ | 正頭西バス停コースは、南尾根直登コースと幻虹台コースに分かれる。 | |||
53 | 金甲山・怒塚山 | 403.4m | 2008年2月17日 | ![]() ![]() |
6.7℃ | −0.7℃ | 6.8Km | 3時間10分 | ★ | 道・標識共に良く整備され、誰でも手軽にハイキングできるコースとなっている。 | 岡山市・玉野市 |
金甲山 | 2003年12月21日 | ![]() |
8.7℃ | 0.3℃ | 6.5Km | 3時間25分 | ★★★ | 鉄等から間違えてそのまま道を北に進んでしまい、気が付き引き返す。 | |||
54 | 十禅寺山 | 236.5m | 2007年2月28日 | ![]() ![]() |
10.5℃ | 3.8℃ | 5.5Km | 2時間50分 | ★ | 気分転換に歩く程度で展望も少し物足りない。 桜の花は期待できるかも。 | 玉野市 |
55 | 常山 | 307.2m | 2007年2月17日 | ![]() ![]() |
6.5℃ | 2.1℃ | 3.0Km | 1時間35分 | ★ | あっと言う間に頂上に着く。 桜の季節にのんびり花見が良さそう。 | 玉野市・岡山市 |
常山 | 2004年1月4日 | ![]() |
11.2℃ | 2.1℃ | 6.5Km | 2時間10分 | ★ | 歴史的な史跡はあるが歩くには物足りない。 | |||
56 | 王子ガ岳 | 234.4m | 2007年1月8日 | ![]() |
9.3℃ | 2.1℃ | 5.3Km | 2時間40分 | ★ | 風光明媚な景色が楽しめるが、歩くには物足りない。 | 倉敷市・玉野市 |
王子が岳(サブコース) ギブアップ | 2004年11月21日 | ![]() |
16.1℃ | 7.6℃ | 2.4Km | 1時間50分 | ★★★ | 桜園地から立江寺へ降りるルートと思い下って行くと道が無くなりヤブコギで下る。 | |||
王子が岳(サブコース) | 2004年12月4日 | ![]() ![]() |
16.2℃ | 8.7℃ | 5.2Km | 2時間10分 | ★ | パークセンターから下り入口と、ホームサインせとうち近くの踏み跡が分かり難い。 |
注1) 縦走コースの場合、一番高い山の標高を表示しています。
注2) 天候及び気温のデータは岡山のデータで現地のものではありません。
注3) 歩行距離は実際歩いた距離です。
注4) 所要時間は、山とコースで実際かかった時間を表示しております。
また、昼食時間、休憩時間、ミスコースで後戻りしたロス時間などを含みます。
注5) 難易度は自己評価で、★(最も簡単)から、★★★★★(最も難しい)までの5段階で表示しています。
注6) 所在地は合併により市町村名が変わっている場合があります。
注7) 「分県登山ガイド 32 岡山県の山」を参考に歩いていますが、全く本に書いてあるとおり歩いた訳ではありません。
ルートを間違えたり、その他いろいろな理由で異なるルートを歩いている場合があります。
山を歩かれる場合は、個人の責任で安全な山歩きをお願いします。
このページは実際に歩いたデータを公表しているに過ぎません。