岡山の山を歩こう!!

新ルート 岡山の山 百選 を参考に山を歩く。     


                

    

番号 山 ・ ルート 標高 登山日 天候 最高気温 最低気温 歩行距離 所要時間 難易度 備     考 所在地
若杉峠・峰越峠 1,060m                 西粟倉村、鳥取県八頭郡若桜町
ダルガ峰 1,163m                 西粟倉村、兵庫県宍粟市
駒の尾山 1,281m                 西粟倉村、美作市、兵庫県宍粟市
後山 1,345m                 美作市、兵庫県宍粟市
日名倉山 1,047m                 美作市、兵庫県宍粟市
袴ヶ仙 930m                 美作市
那岐山滝山広戸仙(爪ヶ城) 1,255m                 奈義町、津山市、鳥取県八頭郡智頭町
山形仙 791m                 津山市
矢筈山 756m                 津山市
10 桜尾山 957m                 津山市
11 黒岩高原 990m                 津山市
12 大ヶ山 989m 2004年8月11日 34.6℃ 25.1℃ 13.0Km 5時間55分 ★★ 南展望台から先はかなりのヤブコギ。 サブルートを下ったが入り口付近はヤブコギ。 津山市
13 マッコウ 1,115m                 津山市
14 三十人ヶ仙天狗岩 1,196m                 鏡野町・津山市
15 角ヶ仙 1,153m                 鏡野町・津山市
16 天狗寺山 832m 2004年9月12日 30.6℃ 24.3℃ 11.0Km 5時間5分 ほとんど林道歩き。 ハイキング気分で登れる。 津山市
17 公郷仙 862m                 津山市
18 恩原 三国山 1,213m                 鏡野町
19 妹山 1,121m 2004年10月2日 27.5℃ 20.5℃ 8.0Km 5時間10分 ★★ 今年は雨が多いせいか水量が多く、沢を3回渡るのに苦労した。 鏡野町
20 三ヶ上 1,062m                 鏡野町
21 大地山オオヒラ山 1,131m                 鏡野町
22 泉山 1,209m                 鏡野町
23 入道山 752m 2004年11月7日 20.7℃ 12.0℃ 8.5Km 5時間25分 ★★ 入道山頂上付近は荒れており歩き難い。 三の滝手前斜面は倒木で苦労する。 津山市・鏡野町
24 黒沢山 659m                 津山市
25 人形仙霧ヶ峰 1,079m                 鏡野町
26 岡山県立森林公園 1,099m                 鏡野町
27 湯岳 1,057m 2004年11月23日 16.9℃ 6.8℃ 7.2Km 4時間55分 ★★ 頂上から南へ根曲竹をヤブコギして下り、その先の尾根の分岐が初心者には難しい。 鏡野町
28 岡曽山 963m                 鏡野町
29 不溜山 1,125m                 鏡野町
30 富栄山大空山 1,205m                 鏡野町
31 扇山 825m 2005年5月14日 21.8℃ 11.8℃ 6.2Km 4時間30分 下山路北尾根コルに出る中間点切り開きからの景色がとても素晴らしい。 鏡野町
32 天ヶ山 766m 2005年5月21日 26.3℃ 14.4℃ 6.5Km 4時間5分 ★★ 山頂から大倉に降るのを間違え、尾根を南に降り町境界近くの林道に出た。 鏡野町
33 妙見山・矢倉山 659m 2005年5月5日 27.1℃ 15.7℃ 7.2Km 6時間5分 ★★ 尾根沿いの道は台風の影響で木が軒並み倒れ相当の苦渋を強いられる。 鏡野町・津山市
34 津黒山白髪山山乗山 1,118m                 真庭市
35 霰ヶ山 1,074m                 鏡野町・真庭市
36 雨乞山 889m                 真庭市
37 摺鉢山 879m 2005年6月18日 31.4℃ 22.5℃ 3.5Km 3時間15分 間違い易い尾根の分岐と、紛らわしい赤テープに注意が必用。 久世町
38 三坂山 903m 2005年6月25日 35.2℃ 23.0℃ 10.8Km 4時間 道はしっかりしているが草が生い茂る。 三坂峠は日陰で風が通り心地よい。 久世町・勝山町・湯原町
三坂山 2007年8月26日 35.7℃ 25.2℃ 5.6Km 4時間25分 ★★ 山生からの一般登山道だと難易度。 展望岩からの眺めバツグン。
39 仏ヶ仙 743m 2005年7月10日 27.2℃ 23.8℃ 4.3km 1時間50分 道沿いや林道脇にはマムシが大変多く注意が必用。 中和村・八束村
仏ヶ仙 2007年8月19日 36.4℃ 27.6℃ 1.1Km 1時間 登山口からだと往復しても1時間足らずで、物足りない。
40 櫃ヶ山・星山 1,030m 2005年7月18日 31.8℃ 26.1℃ 10.5Km 6時間15分 天狗の森は涼しく、夏はお勧め。 櫃ヶ山からの縦走は、抜群に景色が良い。 湯原町・勝山町
櫃ヶ山 954m 2007年8月15日 35.2℃ 27.3℃ 7.9Km 5時間5分 標識も良く整備されている。 頂上からの景色が素晴らしい。
星山 神庭の滝から 1,030m 2007年12月2日 14.4℃ 5.5℃ 11.2Km 4時間35分 ★★ 星山登山口から西登山口までは、背丈以上の笹をヤブコギしなければならない。
櫃ヶ山・星山 2008年12月23日 10.9℃ 2.3℃ 10.0Km 5時間5分 積雪20センチ程度だが、急坂は滑って登り難い。
41 蒜山三座上蒜山中蒜山下蒜山 1,199m                 真庭市
42 二俣山・皆ヶ山・アゼチ 1,159m                 真庭市
43 三平山朝鍋鷲ヶ山 1,076m                 真庭市・新庄村
44 毛無山白馬山金ヶ谷山 1,218m                 新庄村
45 耳スエ山 1,102m                 新庄村・真庭市
46 笠杖山 1,063m 2005年8月27日 31.2℃ 23.4℃ 6.6Km 4時間35分 ★★ ガイドブックの地図に示されている登山ルートは、猛烈なヤブコギ。 新庄村
47 花見山 1,188m 2005年9月25日 25.9℃ 17.7℃ 7.0Km 2時間55分 このコース最大の難所は、背丈以上の草が生い茂る、下の谷の滝から先の遊歩道だ。 新見市
花見山  いぶきの里より 2008年5月6日 26.1℃ 9.6℃ 7.8Km 3時間25分 千年の森コースは県境尾根鞍部付近で踏み跡不明瞭、軽いヤブコギあり。
48 雄山・雌山 1,153m 2006年6月1日 29.8℃ 17.3℃ 10.7Km 4時間45分 雄山からの新下山ルートは、あまり人が歩いたような形跡がない。 新見市・大佐町
雄山・雌山 2008年7月13日 34.6℃ 25.8℃ 10.0Km 4時間35分 ★★ 登山道は手入れが行き届いて歩き易い。 木立ちの木陰が多く夏向きの山だ。
49 明石山 1,110m 2006年4月22日 13.9℃ 6.9℃ 8.1Km 3時間35分 季節はずれの遅い積雪で、笹の上の雪を踏むと滑り、登り難い。 新見市
50 剣森山 1,034m 2006年6月10日 24.3℃ 16.0℃ 7.0Km 4時間20分 鳴滝登山口から笹の中の踏み跡を辿るが、平坦地から先は踏み跡が定かではない。 新見市
剣森山  則本バス停より往復 2008年4月13日 17.6℃ 9.4℃ 5.6Km 4時間30分 石仏に導かれ721mピークを経由して剣森山に登る。 軽いヤブコギあり。
51 三日月山・剣山 993m 2005年11月13日 16.4℃ 7.9℃ 6.1Km 3時間45分 剣山頂上からの眺めは素晴らしく、360°の展望が得られる。 新見市
剣山  新見美しい森より 962m 2008年4月29日 26.0℃ 11.1℃ 2.5Km 1時間25分 登山道往復なら難易度、比較的簡単に誰でも登れる。 降りルートはヤブコギあり。
52 二子山 1,075m                 新見市
53 天銀山 980m 2006年7月22日 31.4℃ 23.3℃ 4.2Km 3時間25分 下山ルートの林道はかなり荒れており、歩く人の少なさを物語っている。 神郷町・新見市
天銀山 2008年7月21日 34.8℃ 27.2℃ 4.6Km 2時間25分 以前歩いた時よりずいぶん歩き易くなっており、林道に草が多いが全く不安は無い。
54 大佐山 988m 2006年7月29日 33.3℃ 25.4℃ 6.6Km 4時間10分 登山ルートは良く整備されており歩き易い。 頂上展望塔は360°の景色。 大佐町・新見市
大佐山  サブコース 2007年4月15日 20.0℃ 9.4℃ 8.9Km 4時間 南登山道は下山ルートとしては踏み跡が分かり難い。 登山ルートとした方が良い。
55 神郷 三国山 1,126m 2006年8月5日 35.5℃ 25.9℃ 7.9Km 3時間40分 登山道は良く整備されており、歩き易く、案内標識も設置されている。 神郷町
三国山 2008年7月27日 38.0℃ 27.9℃ 6.0Km 2時間45分 登山道に少し草や笹が張り出してきて、特に稜線上は歩き難くなってきている。
56 八塔寺山 539m 2006年3月11日 17.3℃ 5.1℃ 8.8Km 3時間25分 荒れた作業小屋から先は、踏み跡の不明瞭な所があり、軽いヤブコギ箇所がある。 吉永町
八塔寺山 2007年12月24日 12.9℃ 6.2℃ 8.8Km 3時間10分 手軽な陽だまりハイクに最適。 登山道の標識は良く整備されている。
57 真木山 429m 2006年2月12日 6.8℃ 0.8℃ 11.5Km 5時間20分 林道が新しく造成されて、三角点への踏み跡が分かり難くなっている。 英田町
58 妙見山 519m 2006年1月15日 10.9℃ 4.7℃ 15.8Km 4時間40分 一部草が茂っている所があるが、大半は景色を楽しみながらの舗装路歩き。 佐伯町・英田町
妙見山  サブコース 2006年4月1日 12.3℃ 2.6℃ 8.7Km 4時間5分 ★★ 舗装路以外はそれなりのヤブコギを覚悟しなければならない。
妙見山 長福寺から奥塩田へ 2007年12月31日 6.3℃ 1.5℃ 14.8Km 3時間55分 大半は舗装路歩きでロングコース。 天気の良い日に陽だまりハイクが最適。
59 ウネ山 338m 2006年2月5日 6.0℃ −1.9℃ 5.3Km 2時間45分 月の輪古墳は休憩するのに好都合、古墳上部から東側に展望がある。 英田町・柵原町
60 佐伯 天神山 409m 2006年1月9日 7.5℃ −1.6℃ 7.5Km 3時間30分 天神山城跡があり、史跡の説明表示・案内板などがある。 佐伯町
佐伯 天神山 天瀬下山 2008年1月27日 7.2℃ −0.7℃ 5.4Km 3時間25分 登山道もしっかりしており、案内標識も多く安心して歩け、展望も良い。
61 大王山 435m 2005年12月24日 6.3℃ 0.8℃ 7.0Km 3時間15分 ヤブコギと言うほどの所は無く、しっかりした踏み跡と赤テープが付いている。 佐伯町
62 高ノ峰・金刀毘羅山・五本地蔵山 516m 2005年12月10日 10.6℃ 2.2℃ 11.1Km 4時間45分 五本地蔵山からの降りは、広域農道の工事中で尾根が切り開かれている。 柵原町・久米南町
63 二上山 689m 2005年3月26日 15.9℃ 4.3℃ 7.0Km 3時間20分 大半は舗装路歩きのハイキング。 両山寺から二上山を一周する。 中央町
64 本宮山 582m 2005年3月21日 15.3℃ 4.4℃ 7.5Km 3時間25分 鶯の声を聞きながらの林道歩きは少し早い春の訪れを感じられる。 加茂川町
本宮山  サブコース 2005年12月17日 5.7℃ −0.4℃ 8.7Km 2時間40分 頂上の倒木は処理され綺麗になっている。 雪が降り出し慌てて下山する。
65 十二本木山・土倉山 417m 2005年3月13日 6.1℃ −1.5℃ 12.0Km 4時間40分 源流コースは荒れており、ピンクの紐を見落とさないように注意深く進む。 岡山市・御津町
66 鬼ノ城山 397m 2005年2月27日 6.9℃ −1.2℃ 17.7Km 5時間45分 JR服部駅から豪渓駅まで歩くロングコース。 鬼ノ城山は観光客が多い。 総社市
鬼ノ城山 2007年2月12日 12.5℃ 1.5℃ 18.3Km 5時間55分 JR服部駅から足守駅まで歩くロングコース。 奥坂休憩所から足守駅までが遠い。
67 大平山 697m 2005年2月13日 10.2℃ −0.3℃ 14.2Km 3時間25分 全て車道歩きでつまらない。 自動車で登れる事もありお勧めできない。 有漢町・賀陽町
68 笹向山 419m 2005年3月19日 13.5℃ 1.4℃ 5.0Km 2時間20分 頂上は笹向城跡となっているが、植林に囲まれ展望はない。 久世町・落合町
69 大和山 608m 2005年2月20日 7.0℃ −0.2℃ 6.4Km 2時間30分 頂上付近まで車で登れる。 古和田城入口から城跡までは倒木が多く歩きにくい。 賀陽町
大和山 2007年3月15日 7.7℃ 3.5℃ 8.2Km 1時間55分 舗装路歩きでつまらない。 気軽なハイキングと桜の花見が良いかも。
70 木野山 517m 2005年2月11日 9.2℃ 2.5℃ 8.6Km 3時間 中国自然遊歩道として整備されとても歩き易いコース。 木野山頂上の展望はない。 高梁市
木野山  サブコース 2005年12月3日 11.8℃ 4.7℃ 7.5Km 3時間35分 ★★ サブコースは、ここ2〜3年人が通った形跡が無く、荒れ放題で猛烈なヤブコギ。
木野山 2008年1月20日 3.7℃ 2.1℃ 8.4Km 2時間20分 景色が期待できる山ではないが、雪の日でも安心して歩ける気安さがある。
71 鶏足山 585m 2005年1月22日 9.3℃ −0.7℃ 11.0Km 5時間15分 ★★ 愛宕山へは分岐が多く間違え易い。 322mピークからの降りはかなり急だ。 高梁市
鶏足山  サブコース 2006年1月22日 9.2℃ −0.4℃ 10.6Km 4時間10分 ★★ 法林坊から登って行くと、322Mピークに出る手前で笹薮を突破する必用がある。
72 高滝山 506m 2005年1月29日 13.1℃ 1.8℃ 10.8Km 3時間50分 倒木が多く歩き難くなっているが、案内標識と案内のテープがナビゲートしてくれる。 矢掛町・総社市
73 高丸山 542m 2005年1月16日 9.0℃ 3.4℃ 10.0Km 4時間15分 ★★ 倒木が多く歩き難い事この上ない。 倒木によりルートがハッキリしない所がある。 成羽町
74 黒髪山 647m 2005年1月8日 7.9℃ 0.5℃ 9.5Km 4時間45分 ★★ 沢沿いの小道は倒木がある。 尾根分岐から膝丈程度の笹ヤブコギがある。 新見市
75 水晶山 582m 2004年12月23日 10.6℃ 3.9℃ 4.6Km 1時間35分 白い石と砂が敷き詰められた林道とても素晴らしい。 哲多町
76 荒戸山 761m 2004年12月23日 10.6℃ 3.9℃ 3.5km 1時間30分 西回りルート、東回りルート共に倒木があるがたいした事はなく気軽に登れる山だ。 哲多町
荒戸山 2008年4月29日 26.0℃ 11.1℃ 3.2Km 2時間 荒戸山だけだと物足らない。 鯉ヶ窪湿原や哲多すすらんの園などと一緒に訪れると良い。
77 成羽 天神山 777m 2004年12月30日 8.2℃ 0.7℃ 3.5Km 2時間10分 三角点は木に囲まれ展望は無いが、鈴振岳からの景色は大変素晴らしく絶景だ。 成羽町・備中町
成羽 天神山(中国自然歩道サブコース) 2006年12月31日 10.0℃ 3.1℃ 6.0Km 3時間55分 中国自然歩道は苔生した石の階段、苔の生えた大きな岩と自然林が素晴らしい。
天神山 2008年1月3日 11.4℃ 1.5℃ 5.5Km 4時間5分 距離・時間ともお手軽で景色もなかなか良い。 木の枝から雪が落下するので注意。
78 日野山 669m 2004年4月11日 22.1℃ 12.5℃ 5.5Km 2時間25分 「頂上まで500m」の看板が無く分かり難い。 頂上の手前までは腰までの笹ヤブコギ。 備中町
79 天狗山  Bコース 392m 2004年4月3日 17.5℃ 9.4℃ 7.6Km 3時間15分 天狗山頂上からの眺めが大変素晴らしい。 日生町
天狗山 Aコース〜Cコース 2005年2月5日 9.7℃ 3.7℃ 7.8Km 4時間30分 ★★ Aコースは入口が分かり難い上に踏み跡もかすか。 急な登りとヤブコギのコース。
天狗山 2008年2月24日 4.9℃ −1.7℃ 5.4Km 2時間 シダコギの道は、雪だと足元が濡れて冷たい。
80 観音寺山 385m 2004年3月28日 19.6℃ 5.7℃ 10.7Km 5時間45分 下山ルートを間違え吉永町が見える山にまで登って帰って来ました。 疲れた。 備前市・和気町
81 夕立受山 209m 2004年2月22日 21.1℃ 8.2℃ 3.6Km 2時間35分 遊歩道が良く整備されており瀬戸内海の景色がとても良い。 日生町・備前市
82 笹尾山 268m 2004年3月13日 15.1℃ 1.8℃ 9.0Km 3時間20分 登山口から頂上まではヤブコギのところがある。 刺のある植物が多いので注意。 備前市
83 和気アルプス(神ノ上山) 370m 2004年3月21日 12.5℃ 4.6℃ 7.3Km 5時間25分 登山口にガイドマップが置いてあり、案内標識も整備されて分かりやすい。 和気町
和気アルプス(神ノ上山) サブコース 2005年1月10日 6.3℃ −1.0℃ 7.2Km 3時間40分 由加神社から竜王山に登り、鵜飼谷温泉に降りて神ノ上山に登り、日笠下へ降る。
和気富士・神ノ上山 2008年1月6日 12.7℃ 1.1℃ 10.3Km 4時間25分 県南の山の中では歩きがいがあり、随所で展望が良く、陽だまりハイクに最適。
84 熊山 507m                 赤磐市・備前市・和気町・岡山市
85 外国山 258m 2004年2月28日 12.6℃ 1.6℃ 12.5Km 4時間23分 頂上の大岩の上からの景色はとても良いが下を見ると足がすくみそうになる。 和気町
86 西大平山 327m 2004年2月15日 10.8℃ 2.7℃ 7.5Km 3時間15分 尾根筋に出る前から頂上まで踏み跡をたどりながらシダヤブコギ。 備前市・長船町
西大平山  登山口から往復 2008年2月24日 4.9℃ −1.7℃ 1.5Km 1時間10分 登山口には標識がある。 足元はシダがあり、天気の良い日に登りたい。
87 芥子山 232m 2004年2月11日 11.8℃ 0.9℃ 7.0Km 3時間29分 No.10鉄塔から先の道は分岐が多く迷いやすい。 岡山市
88 操山 169m 2004年2月7日 6.3℃ −2.2℃ 9.8Km 4時間5分 コース中には古墳が多い。 若松園から先は団地に出るまでヤブコギあり。 岡山市
操山 2008年2月10日 9.9℃ 1.4℃ 9.9Km 4時間10分 案内標識が多く安心できる。 アップダウンが多く歩きがいがあるコース。
89 本宮高倉山 458m 2004年1月25日 5.9℃ −1.2℃ 7.4Km 3時間34分 高蔵神社から先の林道は分岐が多く分かりづらい。 岡山市・山陽町・御津町
本宮高倉山  下市へ下山 2008年1月14日 8.1℃ 2.0℃ 11.7Km 3時間50分 高蔵神社先の林道は手入れがされておらず、少々草が茂ってきている。
90 金山 499m 2004年1月18日 9.1℃ −0.1℃ 10.5Km 4時間50分 牧山駅からの登りは背丈以上の笹が茂りヤブコギ。 岡山市・御津町
91 龍ノ口山 257m 2004年1月12日 8.5℃ 1.2℃ 6.1Km 2時間50分 八幡宮は学問の神様で参拝客が多い。 龍ノ口山頂上も多くの人でにぎわっていた。 岡山市
龍ノ口山 2007年3月3日 15.8℃ 7.9℃ 4.4Km 1時間50分 半日の予定でも少し物足りない。 桜の花が咲けばそれなりに良さそう。
92 常山 307m 2004年1月4日 11.2℃ 2.1℃ 6.5Km 2時間10分 歴史的な史跡はあるが歩くには物足りない。 玉野市・灘崎町
常山 2007年2月17日 6.5℃ 2.1℃ 3.0Km 1時間35分 あっと言う間に頂上に着く。 桜の季節にのんびり花見が良さそう。
93 剣山・貝殻山・八丈岩山 289m 2004年1月31日 12.4℃ 1.6℃ 7.1Km 3時間50分 剣山は道が無い分どこから登り始めるか難しい。 がむしゃらに登るだけ。 岡山市・玉野市
94 金甲山 403m 2003年12月21日 8.7℃ 0.3℃ 6.5Km 3時間25分 鉄等から間違えてそのまま道を北に進んでしまい、気が付き引き返す。 玉野市・岡山市
金甲山・怒塚山 2008年2月17日 6.7℃ −0.7℃ 6.8Km 3時間10分 道・標識共に良く整備され、誰でも手軽にハイキングできるコースとなっている。
95 王子が岳由加山(妙見山) 283m                 倉敷市・玉野市
96 軽部山福山 302m                 倉敷市・総社市
97 鷲峰山・高山 399m 2003年12月14日 11.7℃ 2.3℃ 6.9Km 5時間20分 貯水槽から先予定していたルートが工事で削られており、地形図を頼りにルート探し。 矢掛町・真備町・総社市
鷲峰山  サブコース 2005年11月19日 12.8℃ 6.9℃ 8.7Km 3時間10分 部分的に草や笹が生い茂る所があるが、しっかりした踏み跡があり心配は無い。
98 遥照山 406m                 浅口市・矢掛町
99 御嶽山 320m 2003年11月30日 15.7℃ 11.6℃ 7.7Km 2時間45分 踏み跡はハッキリしており迷う心配はないが、蜘蛛の巣払いが必要。 笠岡市
御嶽山 (土生バス停サブコース) 2004年12月18日 12.1℃ 4.2℃ 7.6Km 2時間15分 土生バス停コースは、頂上手前で踏み跡が不明瞭になり倒木を避けての急登。
御嶽山(正頭西バス停サブコース) 2006年12月23日 12.9℃ 5.1℃ 4.6Km 2時間40分 正頭西バス停コースは、南尾根直登コースと幻虹台コースに分かれる。
御嶽山・四尋山 2008年2月3日 8.1℃ 0.7℃ 7.4Km 2時間35分 四尋山からの降りは、多少不明瞭で軽いヤブコギの所がある。
御嶽山 正頭観音道−東尾根コース 2008年12月7日 8.2℃ −2.1℃ 4.0Km 2時間10分 観音道(正頭西ルート)は、手入れが行き届き景色も良お勧めのコースです。
100 大槌島 171m 2007年3月25日 18.6℃ 9.4℃ 1.0Km 1時間05分 笹も綺麗に刈り払われ、ハッキリした踏み跡があるので頂上まであっと言う間。 玉野市

注1) 縦走コースの場合、一番高い山の標高を表示しています。
注2) 天候及び気温のデータは岡山のデータで現地のものではありません。
注3) 歩行距離は実際歩いた距離で、新ルート岡山の山百選と異なる場合があります。
注4) 所要時間は、山とコースで実際かかった時間を表示しております。
    また、昼食時間、休憩時間、ミスコースで後戻りしたロス時間などを含みます。
注5) 難易度は自己評価で、★(最も簡単)から、★★★★★(最も難しい)までの5段階で表示しています。
注6) 所在地は合併により市町村名が変わっている場合があります。

注7) 「新ルート 岡山の山百選」を参考に歩いていますが、全く本に書いてあるとおり歩いた訳ではありません。
    ルートを間違えたり、その他いろいろな理由で異なるルートを歩いている場合があります。
    山を歩かれる場合は、個人の責任で安全な山歩きをお願いします。
    このページは実際に歩いたデータを公表しているに過ぎません。