岡山の山を歩こう!!
ページ | 山 ・ ルート | 標高 | 登山日 | 天候 | 最高気温 | 最低気温 | 歩行距離 | 所要時間 | 難易度 | 備 考 | 所在地 |
8 | 氷ノ山 | 1,510m | 2009年5月31日 | ![]() |
27.6℃ | 18.0℃ | 8.9Km | 5時間 | ★★★ | 稜線上ではスズコが収穫できる。 仙谷コースは健脚向きの急坂が続く。 | 鳥取県八頭郡若桜町、兵庫県養父郡大屋町、養父郡関宮町 |
12 | 扇ノ山 | 1,310m | 2008年8月24日 | ![]() |
31.3℃ | 24.2℃ | 6.4Km | 2時間50分 | ★ | 指導標も設置され、美しいブナ林で急登の無い歩き易い登山道。 | 鳥取県岩美郡国府町、八頭郡郡家町、八頭郡八東町、八頭郡若桜町、兵庫県美方郡温泉町 |
14 | 後山 | 1,345m | 岡山県美作市、兵庫県宍粟市 | ||||||||
15 | 滝山 | 1,196m | 岡山県勝田郡奈義町 | ||||||||
16 | 那岐山 | 1,255m | 岡山県勝田郡奈義町 鳥取県八頭郡智頭町 |
||||||||
20 | 爪ヶ城 | 1,115m | 岡山県勝田郡奈義町・岡山県津山市 | ||||||||
21 | 二上山 | 333m | 2008年4月6日 | ![]() |
20.3℃ | 7.0℃ | 3.0Km | 1時間50分 | ★★ | 二上山頂上は、二上山城跡。 | 鳥取県岩美郡岩美町 |
22 | 久松山 | 263m | 2008年4月6日 | ![]() |
20.3℃ | 7.0℃ | 1.6Km | 1時間5分 | ★ | 久松山は観光地。 桜の名所。 | 鳥取県鳥取市 |
24 | 三原山 | 1,115m | 岡山県津山市 鳥取県鳥取市 |
||||||||
25 | 三国山![]() |
1,252m | 岡山県苫田郡鏡野町 | ||||||||
27 | 三徳山 | 900m | 2007年11月11日 | ![]() |
18.9℃ | 12.4℃ | 5.0Km | 3時間55分 | ★★★★ | ガイドブックで紹介されている投入堂ではなく、頂上三角点を目指す。 | 鳥取県三朝町 |
29 | 角ヶ仙 | 1,153m | 2004年9月4日 | ![]() ![]() |
28.4℃ | 22.8℃ | 8.6Km | 3時間45分 | ★★ | 台風の影響で蒸暑く、山頂はガスがかかり視界が悪く雷と雨が降りだす。 | 岡山県苫田郡鏡野町・岡山県津山市 |
角ヶ仙 | 2007年7月16日 | ![]() ![]() |
25.9℃ | 21.5℃ | 3.9Km | 2時間40分 | ★★★ | 林道は荒れて少し分かり難くなっている。 登山道には相変らず笹がある。 | |||
30 | 泉山 | 1,209m | 岡山県苫田郡鏡野町 | ||||||||
32 | 三ヶ上 | 1,062m | 岡山県苫田郡鏡野町 | ||||||||
33 | 若杉山 | 1,021m | 2009年6月28日 | ![]() |
32.0℃ | 23.8℃ | 7.2Km | 3時間20分 | ★★ | 登山道は良く手入れがされ、指導標と合わせて歩き易い。 頂上は360°の展望。 | 鳥取県東伯郡三朝町 |
34 | 津黒山 | 1,118m | 岡山県真庭市 | ||||||||
35 | 三坂山 | 903m | 2005年6月25日 | ![]() |
35.2℃ | 23.0℃ | 10.8Km | 4時間 | ★★ | 道はしっかりしているが草が生い茂る。 三坂峠は日陰で風が通り心地よい。 | 岡山県真庭市 |
三坂山 | 2007年8月26日 | ![]() |
35.7℃ | 25.2℃ | 5.6Km | 4時間25分 | ★★★★ | 山生からの一般登山道だと難易度★★★。 展望岩からの眺めバツグン。 | |||
36 | 櫃ヶ山・星山 | 1,030m | 2005年7月18日 | ![]() |
31.8℃ | 26.1℃ | 10.5Km | 6時間15分 | ★★ | 天狗の森は涼しく、夏はお勧め。 櫃ヶ山からの縦走は、抜群に景色が良い。 | 岡山県真庭市 |
櫃ヶ山 | 954m | 2007年8月15日 | ![]() |
35.2℃ | 27.3℃ | 7.9Km | 5時間5分 | ★★★ | 標識も良く整備されている。 頂上からの景色が素晴らしい。 | ||
櫃ヶ山・星山 | 1,030m | 2008年12月23日 | ![]() ![]() |
10.9℃ | 2.3℃ | 10.0Km | 5時間5分 | ★★★ | 積雪20センチ程度だが、急坂は滑って登り難い。 | ||
38 | 星山 神庭の滝から | 1,030m | 2007年12月2日 | ![]() |
14.4℃ | 5.5℃ | 11.2Km | 4時間35分 | ★★★★ | 星山登山口から西登山口までは、背丈以上の笹をヤブコギしなければならない。 | 岡山県真庭市 |
39 | 二俣山・皆ヶ山・アゼチ | 1,159m | 2005年10月30日 | ![]() |
18.9℃ | 11.6℃ | 13.5Km | 9時間 | ★★★★★ | ガイドブックに示されている蛇ヶ乢から降る林道は崩落して道が無く、猛烈なヤブコギ。 | 岡山県真庭市 |
二俣山・皆ヶ山・大ナメラ・擬宝珠山 | 1,164m | 2007年11月4日 | ![]() |
19.7℃ | 9.8℃ | 6.6Km | 7時間45分 | ★★★★★ | ヤブコギ3Kmで二の足を踏んでいたが、岡山の山MLメンバー4名と無事走破した。 | ||
40 | 蒜山 | 1,199m | 岡山県真庭市 | ||||||||
44 | 烏ガ山・象山 | 1,448m | 2008年7月6日 | ![]() ![]() |
33.6℃ | 25.3℃ | 6.7Km | 4時間30分 | ★★★★ | 烏ヶ山頂上からの展望は素晴らしい。 登山道は崩落箇所があり注意が必要。 | 鳥取県日野郡江府町、東伯郡東伯町 |
46 | 大山 | 1,729m | 鳥取県西伯郡大山町 | ||||||||
51 | 甲ガ山 | 1,338m | 鳥取県西伯郡大山町、東伯郡琴浦町 | ||||||||
52 | 矢筈ガ山 | 1,358m | 鳥取県西伯郡大山町、東伯郡琴浦町 | ||||||||
54 | 三平山・朝鍋鷲ヶ山 | 1,076m | 2005年7月24日 | ![]() |
32.6℃ | 25.2℃ | 6.4Km | 3時間45分 | ★★ | 三平山、朝鍋鷲ヶ山とも頂上から360度の展望で大変素晴らしい景色だ。 | 岡山県真庭市・新庄村 |
三平山 | 1,010m | 2007年9月9日 | ![]() |
33.3℃ | 24.9℃ | 5.0Km | 2時間15分 | ★ | ルーは手入れがいきとどいており、歩き易い。 頂上は展望が良くお勧め。 | ||
金ヶ谷山・朝鍋鷲ヶ山・三平山 | 1,164m | 208年6月15日 | ![]() |
22.3℃ | 18.6℃ | 9.9Km | 5時間15分 | ★★ | 今日は涼しくて良かったが、穴ヶ乢からの登り返しがキツかった。 | ||
56 | 毛無山 | 1,218m | 岡山県真庭郡新庄村 | ||||||||
58 | 宝仏山 | 1,005m | 2008年6月8日 | ![]() ![]() |
29.0℃ | 19.0℃ | 7.5Km | 4時間30分 | ★★ | 登山から頂上まで標高差が800mぐらいある。 頂上からの展望は良い。 | 鳥取県日野郡日野町 |
59 | 花見山 | 1,188m | 2005年9月25日 | ![]() ![]() |
25.9℃ | 17.7℃ | 7.0Km | 2時間55分 | ★★★ | このコース最大の難所は、背丈以上の草が生い茂る、下の谷の滝から先の遊歩道だ。 | 岡山県新見市 |
花見山 いぶきの里より | 2008年5月6日 | ![]() |
26.1℃ | 9.6℃ | 7.8Km | 3時間25分 | ★★★ | 千年の森コースは県境尾根鞍部付近で踏み跡不明瞭、軽いヤブコギあり。 | |||
61 | 熊山 | 507m | 岡山県赤磐市・岡山県備前市・岡山県和気郡和気町・岡山県岡山市 | ||||||||
62 | 鬼ノ城山 | 397m | 2005年2月27日 | ![]() ![]() |
6.9℃ | −1.2℃ | 17.7Km | 5時間45分 | ★★ | JR服部駅から豪渓駅まで歩くロングコース。 鬼ノ城山は観光客が多い。 | 岡山県総社市 |
鬼ノ城山 | 2007年2月12日 | ![]() |
12.5℃ | 1.5℃ | 18.3Km | 5時間55分 | ★★ | JR服部駅から足守駅まで歩くロングコース。 奥坂休憩所から足守駅までが遠い。 | |||
63 | 荒戸山 | 761m | 2004年12月23日 | ![]() |
10.6℃ | 3.9℃ | 3.5km | 1時間30分 | ★★ | 西回りルート、東回りルート共に倒木があるがたいした事はなく気軽に登れる山だ。 | 岡山県新見市 |
荒戸山 | 2008年4月29日 | ![]() |
26.0℃ | 11.1℃ | 3.2Km | 2時間 | ★★ | 荒戸山だけだと物足らない。 鯉ヶ窪湿原や哲多すすらんの園などと一緒に訪れると良い。 | |||
64 | 成羽 天神山 | 777m | 2004年12月30日 | ![]() ![]() |
8.2℃ | 0.7℃ | 3.5Km | 2時間10分 | ★★★ | 三角点は木に囲まれ展望は無いが、鈴振岳からの景色は大変素晴らしく絶景だ。 | 岡山県高梁市 |
成羽 天神山(中国自然歩道サブコース) | 2006年12月31日 | ![]() ![]() |
10.0℃ | 3.1℃ | 6.0Km | 3時間55分 | ★★ | 中国自然歩道は苔生した石の階段、苔の生えた大きな岩と自然林が素晴らしい。 | |||
天神山 | 2008年1月3日 | ![]() ![]() |
11.4℃ | 1.5℃ | 5.5Km | 4時間5分 | ★★ | 距離・時間ともお手軽で景色もなかなか良い。 木の枝から雪が落下するので注意。 | |||
68 | 道後山 | 1,271m | 2009年8月30日 | ![]() ![]() |
30.3℃ | 24.1℃ | 5.7Km | 3時間10分 | ★ | なだらかで歩き易く、家族連れでのハイキングに最適。 花が多い。 | 広島県庄原市、鳥取県日野郡日南町 |
74 | 比婆山 | 1,264m | 2009年9月6日 | ![]() |
32.0℃ | 22.9℃ | 13.1Km | 5時間50分 | ★★ | 美しいブナ純林の稜線登山道、池ノ段からは360°の展望がある。 | 広島県庄原市、島根県仁多郡奧出雲町 |
78 | 吾妻山 | 1,238m | 2009年9月13日 | ![]() |
27.5℃ | 18.5℃ | 7.8Km | 4時間 | ★★ | 登山口から標高差も少なく登り易い。 吾妻山頂上からは360°の展望が得られる。 | 広島県庄原市、島根県仁多郡奧出雲町 |
88 | 三瓶山 | 1,126m | 2009年10月11日 | ![]() |
21.8℃ | 11.5℃ | 9.9Km | 5時間20分 | ★★ | 山頂からの展望は素晴らしく、いろんなルートで楽しめる。 | 島根県大田市三瓶町 |
110 | 寂地山 | 1,337m | 2009年9月20日 | ![]() |
28.2℃ | 16.5℃ | 14.3Km | 7時間5分 | ★★ | 山頂からの展望は無く、滝と渓谷美の山歩きとなる。 | 山口県岩国市、島根県鹿足群吉賀町 |
注1) 縦走コースの場合、一番高い山の標高を表示しています。
注2) 天候及び気温のデータは岡山のデータで現地のものではありません。
注3) 歩行距離は実際歩いた距離で、新ルート岡山の山百選と異なる場合があります。
注4) 所要時間は、山とコースで実際かかった時間を表示しております。
また、昼食時間、休憩時間、ミスコースで後戻りしたロス時間などを含みます。
注5) 難易度は自己評価で、★(最も簡単)から、★★★★★(最も難しい)までの5段階で表示しています。
注6) 所在地は合併により市町村名が変わっている場合があります。
注7) 「新ルート 岡山の山百選」を参考に歩いていますが、全く本に書いてあるとおり歩いた訳ではありません。
ルートを間違えたり、その他いろいろな理由で異なるルートを歩いている場合があります。
山を歩かれる場合は、個人の責任で安全な山歩きをお願いします。
このページは実際に歩いたデータを公表しているに過ぎません。