氷ノ山
 氷ノ山ふれあいの里 「氷太くん」駐車場を出発し、氷ノ越コースから
氷ノ山に登る。 下山は少し戻り、仙谷コースを降り、
スキー場から
町道歩きで出発点に戻る コース


標高      1,510m
所在地    鳥取県八頭郡若桜町、兵庫県養父郡大屋町、兵庫県養父郡関宮町
歩行距離   8.9Km
登山日    2009年5月31日(日)
天候     晴れ。 現地気温11℃。
        氷ノ山ふれあいの里「氷太くん」に着いたときは、今雨が止んだばかり
        のような状態で、駐車場は濡れており、回りの山々はガスで何も
        見えない。 天候が回復するのか悪化するのかもハッキリしない
        状態だった。 10時頃より劇的に天候が回復し、氷ノ山頂上は
        晴天に恵まれ、ハチ高原スキー場方面に展望があり、鉢伏山
        等が綺麗に見えた。
備考     三省堂 日本山名事典によると、氷ノ山は、須賀ノ仙・須賀ノ山・
        菅山(すがのせん・すがやま)とも呼ばれている。
        以下日本山名事典からの引用です。
        スガはシガと同じで、霧氷をさすとされる。
        山頂付近に須賀ノ宮があったと伝えられ、素戔鳴尊に因む神籬・磐境
        などの遺跡がある。

        氷ノ山の仙谷コースは、通行危険の表示があった。
        一部登山道が崩落し通行できない箇所があり、崩落箇所を迂回
        するには危険がともなう旨書いてあるが、特にそのような場所は
        確認できなかった。
        自然溢れる山道は素晴らしく、分り難い所には指導標があり、
        迷う事は無い。
        鎖場と滑り易い急坂が有り、全般的に急登の連続で、健脚コース
        となっており、膝の悪い私には、降りよりも登りに使う方が楽な
        コースだったようだ。
        氷ノ越コースは、登山道の幅も広く良く整備されており、誰でも
        安心して歩ける。
アプローチ  自宅を5時5分に出発し、国道429号線を足守から福渡に抜ける。
        国道53号線を鳥取に向う。 那岐山三座にはガスがかかっている。
        那岐トンネルを抜けると路面が濡れて、回りに山にはガスが
        かかっている。 雨が降らない事を祈りながら、車を走らせる。
        河原から国道29号線に抜け、戸倉峠方向に進む。
        若桜町役場を過ぎた先で、国道482号線に入り、茗荷谷ダムを過ぎ
        氷ノ山ふれあいの里「氷太くん」駐車場に8時10分到着、駐車。
  チェックポイント 時間 標高 メ        モ
  氷ノ山ふれあいの里
「氷太くん」駐車場
8:20 815m 初めて訪れる場所なので、現在地が把握できず、駐車場からとりあえず階段を上がり、氷ノ山自然ふれあい館「響きの森」へ出る。 左に回り込むと、氷ノ山後山那岐山国定公園を訪れる皆様へ」と言う表示板があり、大体の場所を知ることが出来る。 上の方にバンガローが見え、氷ノ山キャンプ場のようだ。 キャンプ場に向け舗装路を登って行くが、道路の両側には、タニウツギの鮮やかなピンクの花が満開だ。 キャンプ場の道を左側から回り込むようにして進むと、「氷ノ越登山道」の指導標がある。
  氷ノ山キャンプ場登山口 8:40 926m 幅広の良く整備された登山道に入ると、すぐ杉の植林帯の中を登る道になる。 今朝方までの雨が染み込んだ杉の落ち葉を踏むと、水がジュワーと出てくる。 登山口から5分程度で左下からの道と合流する。 少し急な坂は階段が設置されている。 湿度が高いせいか、それほど急でもない登山道だが、汗が額から滴り落ちる。 しばらく登るとキャンプ場への分岐がある。 つづら折れに登って行くと、ユキザサの花が点々と咲いている。 標高1,150mを越えると、ガスの中に入る。 登山道にもタニウツギの花が多く、ガスの中でも明るく鮮やかに見える。 最後やや急なつづら折れの道を登ると、避難小屋のある氷ノ越に着く。
  氷ノ越 9:20 1,245m 氷ノ越のベンチで4名ほどの登山者が休憩されており、一息入れるとお先に行かせていただく。 登山道の両側には、ユキザサがこれでもかと言うぐらい咲いた稜線を進む。 ブナの木も両側に多く、ガスで煙り、幻想的な景色だ。 あまり早く歩いても山頂からの展望が望めないような天気のため、登山道両脇に生えているスズコの太いのを採りながら、歩く事にした。 ゆっくりして行けば、ひょっとして天気が良くなるかも知れないと思ったが、実はこれが大正解で、天候はこの後劇的に回復し、晴れ間が見え出した。 根曲竹の藪に突っ込むと沢山スズコが取れるのだが、雨に濡れた根曲竹の藪に入るのは嫌なので、登山道脇に有る太い物だけ採ったが、それでも重たくて持って歩くのが嫌になるぐらい採れた。 登山道は比較的なだらかで、スズコが採取し易い。 所々タニウツギが有るが、標高が高いせいか、まだ蕾が多い。 ユキザサに混じって、チゴユリの花も見える。 1,278mピークを過ぎ、やや急な登りになってきて、頭の上にかすかに青空が見え出す。 後ろを振り返ると、ハチ高原スキー場が綺麗に見えている。 登って行くと氷ノ山頂上が見え、沢山の人が見え、その上空には、青空が広がっている。 仙谷分岐の手前ピークにはイワカガミの花が沢山咲いている。
  仙谷分岐 10:30 1,396m 仙谷分岐の先に、コシキ岩が有り、岩に向う道があり、登ってみる。 かなり急な踏み跡は、岩を左に巻くようになり行止りになる。 諦めて登山道まで戻るが、岩の側には、ミツバツツジの花が満開だ。 登山道は、コシキ岩を左に巻いて進むが、ここだけ道幅が少し狭い。 階段状に整備された、幅広の登山道が、氷ノ山頂上まで続くが、所々木道がある。
  氷ノ山頂上 10:50 1,510m 山頂には沢山の人が来ている。 ざっと数えても100人ぐらい、いるのではないだろうか。 三角点が無いと思ったら、登山者のザックで隠れていた。 写真に撮ろうとしたら、どかしてくれた。 日差しが強く暑いが、風は爽やかだ。 幸いな事に、ハチ高原スキー場と鉢伏山がハッキリ見え、あそこまでの稜線をいつか歩いてみたいと思った。 他の方角は、下から湧いて来るガスで、展望がほとんど得られない状態だった。 とりあえず、お腹が空いたので、昼食をとるが、沢山の人で騒がしい昼食だった。
  昼食後下山 11:20   待ってみても、これ以上の展望が得られそうに無く、下山する事にし、来た道を戻る。 途中沢山の登山者とすれ違ったが、皆スズコを手に持っている。
  仙谷分岐 11:35 1,396m 仙谷分岐から危険と書いてある、仙谷コースを降る。 人が歩いた跡が沢山残っているので、特に問題なしと判断する。 かなり急な降りで、雨でぬかるみ滑り易く、注意しながら降って行く。 道も狭く、太いブナの木が沢山あり、その木の根の階段が素晴らしい。 しばらく降ると、何やら根曲竹の藪の中でガサゴソ音がする。 熊かと思ったら、スズコを採っている人がいた。 降って行くと、沢に出て、水が滝のように流れている。 その下に最初の鎖場が有るが、鎖が大丈夫なのを確かめてから、岩場を鎖に捉まり降りる。 何度か水の多い沢を渡ったり、沢に沿って降る。 分り難い所には、「登山口」とか「対岸に渡る」等の指導標がある。 2つ目の鎖場があり、下側の鎖は細く、錆びており、体重をかけて見て、大丈夫かどうか確認してから降りる。 この先で、ニリンソウが群生しており、花を見ながら一息入れる。 さすがにこれだけ急な坂が続くと、膝と脚にくる。 道がなだらかになって来ると、杉の植林の中を歩くようになり、スキー場に出る。
  氷ノ山アルパインヒュッテ 13:00 834m 舗装路を降り、左に曲がって舗装路を進むと、仙谷コースの登山口があった。 スキー場に出る手前で、右に降る分岐が有ったのだろうが、歩いた道が良すぎて、気が付かなかったようだ。 舗装路を氷ノ山ふれあいの里「氷太クン」向けて歩くが、日差しが強く暑い。 響の森前の広場では、観光客がお弁当を広げている。 階段を降り、駐車場まで戻る。
  氷ノ山ふれあいの里
「氷太くん」駐車場
13:20 815m 暑いと思ったが、日差しが強いからで、気温は18℃と低い。 車の窓を開けて走ると、寒く感じるぐらいだ。 帰り道、足守まで戻ると、かなり強い雨が降った。



登山ルート。


  

氷ノ山自然ふれあい館「響の森」              キャンプ場はタニウツギが満開だ。
回りの山はガスで全く見えていない状態。


  

氷ノ越のお地蔵さん。             稜線上にはユキザサが沢山咲いている。


  

ブナが美しい稜線。                      稜線上のチゴユリ。
ガスで煙り幻想的な雰囲気が漂う。


  

イワカガミの群生地がある。                 イワカガミのあるピークから氷ノ山頂上が見える。
                                  頂上には沢山の人が見える。


  

コシキ岩行止りから登って来た稜線を見下ろす。    氷ノ山頂上から北側の展望。
手前コル部分が仙谷分岐。                 写真中央に鉢伏山が見えており、その手前はハチ高原スキー場。
右側が、イワカガミの咲いているピーク。




氷ノ山頂上の三角点。


  

仙谷コース、ブナ林の中の急な降り坂。          仙谷コースには、ニリンソウの群生地がある。
木の根の階段が続く。