1
若杉原生林
若杉自然研究路と中国自然歩道を
周遊し、出発点に戻る コース
標高 1,100m
所在地 西粟倉村
歩行距離 5.5Km
登山日 2007年5月13日(日)
天候 晴れ。 現地気温13℃。
日差しは強く暑いが、風が冷たく心地良い。
アプローチ 自宅を5時に出発し、国道429号線を足守から建部に抜ける。
国道484号線を吉井に向けて走り、国道374号線を林野に向う。
勝田から再び国道429号線を大原まで走り、国道373号線を
志戸坂トンネル手前を左に曲がり、若杉原生林駐車場に
7時35分到着、駐車。
駐車場に着いたとき既に3台の車が駐車していた。
備考 中国自然歩道 芦津(鳥取県)側の先にある1196.3mピークの
三角点までの道を確認するのも目的の一つとした。
結論
尾根分岐から先は、根曲竹に覆われてヤブコギとなり、今回は
歩かなかった。
かすかに踏み跡は残っているが苦渋を強いられそうだ。
中国自然歩道もこちら側は、人があまり歩かないせいか、
倒木で潜ったり、跨いだりする所が数箇所ある。
また道も、進入禁止のようなマークの標識に「これより鳥取県
人家遠し」が書いてあり、少し荒れているように見えるため
歩くのを少し敬遠したくなる。
概ね歩くには何の支障もなく、芦津 吉川越えまで歩いて行ける
ようなので、また機会があれば歩いてみたい。
代わりに、親指よりも太いすずこ(根曲竹の竹の子)が沢山採れた。
教訓
この時期は、スーパーのレジ袋の一つぐらい持って歩こう。
コンビニの小さな袋では間に合わなかった。
チェックポイント | 時間 | 標高 | メ モ | |
駐車場 | 7:45 | 921m | 舗装路を少しの登ると、若杉休憩舎があり、若杉橋を渡ると石畳の中国自然歩道を歩くようになる。 川には飛び石が設けてあり、すぐ第1分岐点に着く。 | |
第1分岐点 | 7:55 | 961m | 左に曲がり、若杉自然研究路を登って行く。 良く整備された丸太階段を登りきるとベンチがあり、ブナ林の先に休憩舎がある。 野鳥を撮っている人、二人に出会い挨拶を交わす。 更に登って行くと第3分岐点に着く。 | |
第3分岐点 | 8:20 | 1,133m | 中国自然歩道に入り、左に曲がり緩やかに登って行く。 道はあまり人が歩かないせいか、少し荒れ気味だが、歩くにはほとんど支障ない。 数箇所倒木があり、潜ったり乗り越したりしながら進むと、太いすずこが目に付く。 中国自然歩道保全のためと理由を付け、採りまくる。 小さなコンビに袋はパンパンになり重い。 急坂を登りきると「芦津 吉川越」の稜線分岐に着く。 | |
「芦津 吉川越」分岐 | 8:40 | 1,201m | 吉川越え方面の道は特に問題ない。 1196.3mへの稜線は根曲竹で覆われており、地形図上は点線で道があるが、かすかに踏み跡が残っている程度。 来た道を引き返し、再びすずこを採りながら第3分岐点まで戻る。 | |
第3分岐点 | 8:55 | 1,133m | 稜線上の中国自然歩道をアップダウンしながら歩く。 道の両側は太い檜木と根曲竹が生えている。 ほどなく稜線のどん詰まりの休憩舎に着く。 ここからは、東側に、このコース唯一の展望がある。 遠くは霞んでよく見えないのが残念だが、以前峰越峠まで歩いた道が見えており、昔を思い出した。 ここから軽く降ると若杉峠に着く。 | |
若杉峠 | 9:30 | 1,064m | 地蔵尊と2本の太い檜木がある。 ベンチも置かれておりゆっくり休憩できる。 中国自然歩道を降って行くと、湿地帯に木の橋が設置されている。 更に降って行くと第2分岐点に着く。 | |
第2分岐点 | 9:40 | 1,042m | 右に曲がり若杉自然研究路を登って行く。鳥の声を聞きながら緩やかに登って行くと、休憩舎がありゆっくりできる。 緩やかにアップダウンしながら登って行くと、先ほど見た第3分岐点に着く。 | |
第3分岐点 | 10:05 | 1,133m | 来た道を降って行き、休憩舎を過ぎて更に降って行くと、今朝ほどの2人がまだ写真を撮っている。 少し話をしてから第1分岐点まで降る。 | |
第1分岐点 | 10:30 | 961m | 石畳の道を降って、若杉橋を渡り駐車場へ。 | |
駐車場 | 10:45 | 921m | 駐車場には車が10台程度停まっており、これから歩く6人ぐらいのパーティが準備をしていた。 |
若杉峠の上にある休憩舎は東側に展望があり、景色を楽しみながらゆっくりできる。
若杉峠上の休憩舎からの展望。
遠くが霞んで見えるのが少し残念。